須田悦弘

神宮の杜芸術祝祭 彫刻展「気韻生動―平櫛田中と伝統を未来へ継ぐものたち」

神宮の杜芸術祝祭 彫刻展「気韻生動―平櫛田中と伝統を未来へ継ぐものたち」
https://jingu-artfest.jp/kiinseido/
明治神宮宝物殿
2021/3/25-5/30
 
Img_2457
  
2020年から開催されている明治神宮鎮座百年記念事業「神宮の杜芸術祝祭」。その中のコンテンツのうち3つの美術展が予定されていましたが、その最後の一つが「気韻生動」。この情勢もあり会期変更も出ていましたがようやく開催されました。今回の会場は去年まで修復工事をしていた明治神宮宝物殿(中倉)です。
 
Img_2455
Img_2508
 
この展覧会のテーマは彫刻。明治から昭和にかけて活動した彫刻家 平櫛田中の作品と、現代作家の作品が並ぶものになっています。
  
Img_2459
Img_2464
 
土屋仁応の鹿は神の使いとしての存在を示している様です。土屋公雄の石とガラスの点在する様は石庭のようにも見えます。
 
Img_2470
Img_2471
 
宮島達男のデジタルカウンター、名和晃平の金の造形など現代ならではの作品もありました。
 
Img_2474
Img_2482_20210406170301
Img_2485
 
seccaの木片を使った狛犬、この前に横浜美術館の展覧会もあった澄川喜一、コーネル作品につながっていく深井隆の作品。
 
Img_2489
Img_2494
 
舟越桂、そして棚田康司の作品は共にこの様な力ある建物にも負けず、不思議と似合うのですよね。そこにふさわしい存在感。
 
Img_2480
Img_2506
 
小林正人と原良介は絵画作品になりますが、ここにあっておかしくないその違和感のなさ。小林正人の絵画の裏にあったスコップの様な道具の意味は?
 
Img_2510
Img_2515
 
保井智貴の犬は乾漆という手法によるもので阿修羅像と同じくとても軽い。そして最後に何もないようにも見えるケース、両脇に何やらキャプションがありますね。
 
Img_2513
Img_2518
  
向かって左のキャプションの裏に須田悦弘の雑草がありました。右の方には三沢厚彦のセミ。須田さんは須田さんらしいです。三沢さんは大きくひょうきんな生き物の作品をみることが多いのですが、こういう小さな、それもリアルな作品は初めて見ました。
 
Img_2503
 
コロナ禍で会期も変更となったりしていましたが、この建物でこれらの作品を見ることが出来て良かったです。

| | コメント (0)

利休のかたち 継承されるデザインと心展/茶の湯とデザイナーたち/本城 直季 展「small planet」/高橋奈己 白磁展/大和心を描く 横山大観展

利休のかたち 継承されるデザインと心展
http://www.matsuya.com/m_ginza/exhib_gal/details/20191227_rikyu_8es.html
松屋銀座8階イベントスペース
2019/12/27-2020/1/20
 
Img_3164
 
利休好み、という言葉が一つの文化であるくらい茶の湯の中での利休の果たした役割は大きい。その利休が好んだもの、そしてその先に受け継がれているものなどを展示している展覧会。樂焼茶碗や茶杓、茶入れなど様々な名品を見ることができます。でも、選の理由が生きていた当時は樂焼茶碗も千利休のスタイルもモダンで最新のスタイルなんですよね。当時においての現代アートととでも呼べるような立ち位置。
 
Img_3168
 
利休の作った竹の花入れ、を、なんと須田悦弘さんが木彫りで写しを作り、同じく木彫りの花と一緒に展示をしていました。年末最後の展示回りで須田さんの作品を見ることができてよかった。
 
 
 
茶の湯とデザイナーたち
http://www.matsuya.com/m_ginza/exhib_gal/details/index.html#chanoyu
松屋銀座7階デザインギャラリー1953
2019/12/27-2020/1/27
 
Img_3198
 
上の階で正統派利休の茶の湯の世界を堪能したらこちらも見てほしい。現代のデザイナーの考える茶湯の道具。
 
Img_3183
Img_3190
 
茶杓や花入れが竹である必要はない。自由な茶湯があっても良いではないか、とばかりに機能とデザインのチャレンジをしています。
 
 
 
本城 直季 展「small planet」
https://www.mitsukoshi.mistore.jp/nihombashi/shops/art/art/shopnews_list/shopnews0213.html
日本橋三越本店 本館6階 美術サロン
2019/12/25-2020/1/6
 
Img_3202
 
俯瞰した景色をミニチュアのように撮影する作家さんです。今回は神社や仏閣などの景色が中心。その中にファースト写真集の表紙になった中山競馬場の写真もありました。この写真集買いました。2006年なんですね、懐かしい。
 
 
 
高橋奈己 白磁展
https://www.mitsukoshi.mistore.jp/nihombashi/shops/art/art/shopnews_list/shopnews0209.html
日本橋三越本店本館6階美術アートスクエア
2019/12/25-2020/1/7
 
Img_3215
 
自然の中のツボミや花のような模様を持つ白磁は美しい。一つ欲しくなリますね……。壺は中を洗うのが大変そう。  
 
 
大和心を描く 横山大観展
https://www.mitsukoshi.mistore.jp/nihombashi/shops/art/art/shopnews_list/shopnews0205.html
日本橋三越本店 本館6階 美術特選画廊
2019/12/25-2020/1/6
 
大観さんの決して上手いとは呼べない、でも人を惹きつける作品がドーン!と並んでます。もちろんその分お値段もドーン!と来てます。個人的にいいな、と思ったのは、会場外のケースにあった絵。
 
 

| | コメント (0)

鬼頭健吾 Multiple Star Ⅱ・色と形の冒険/線のひびき/ハラミュージアムアークパブリックアート

鬼頭健吾 Multiple Star Ⅱ/色と形の冒険―原美術館コレクション
ハラミュージアムアーク
7/1-9/10
 
Img_6243
 
伊香保温泉ついでにハラミュージアムアークに、もしくはハラミュージアムアークついでに伊香保温泉とも。磯崎新さん設計の建物です(建築関連ネタは一つ前のエントリにまとめてあります)。
 
Img_6271
 
ハラミュージアムアークでは今年は鬼頭健吾さんの展示を3期に分けてやっています。私が見に行ったMultiple Star Ⅱはその2期目。ちょっと地味目かな。
 
Img_6276
 
写真を見る限り一回目は代表的なフラフープインスタレーションの様でしたね。今回で一番気になったのはこの壁面の作品。
 
Img_6273
 
サークル状のカラフルな照明が印象的です。この照明が床に映りこむ感じも良いですね。
 
 
 
Img_6250
 
そして、ここに来たらカフェミュージアムのカフェダールで一休み。イメージケーキと言う、今回の作品モチーフのケーキを見なければ!
 
Img_6255
 
今回のイメージケーキ、これはケーキにしやすかったのでは?
 
 
 
原美術館コレクション作品展の方は「色と形の冒険」と銘打って、いつもの束芋や草間彌生の部屋のほかにリキテンシュタイン、奈良美智、横尾忠則などの作品が並んでいました。
 
 
 
線のひびき
ハラミュージアムアーク 觀海庵
[後期]7/28-9/10
 
こちらは日本美術と現代アートのコラボ空間。桃山時代や江戸時代の日本美術の合間合間に須田悦弘、名和晃平、アニッシュ・カプーア作品が並んでいます。円山応挙の作品は良かったなぁ。
 
 
 
Img_6246
 
建物の周囲にあるパブリックアートも見逃せないです。
 
Img_6260
 
みんながこの前で写真を撮っているのがジャン=ミシェル オトニエルの作品。ハートですねぇ。
 
Img_6264
 
まぁ、横から見たらM字ですけどね。この作品、私が前に来たときは無かったのです。
 
Img_6267
 
そして、こちらも初めて見るのがオラファーエリアソンの常設作品。決してトイレではありませんよ。中に入ってみましょう。
 
Img_6269
 
屋根の上にあるレンズから光が差し込みます。よってこの作品は天気が良い日で無いと見ることが出来ないのです。
 
Img_6285
 
曇りでしたが、雲間から光が差した時を狙って見に行ったら……美しいです!これは陽の光が射してる時に見ないと勿体ない!この日はまだ光が弱いようで、これが精一杯か。更に天気の良い日に来たくなります。
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

茶の湯展

東京国立博物館平成館「茶の湯」展に行ってきました。

 
 
 

続きを読む "茶の湯展"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

直島・豊島紀行 其の五 直島 パーク/ベネッセハウス周辺屋外作品

直島(3回目)・豊島(初)行き第五弾。直島で泊まったパークとその周辺の屋外作品まとめです。パークは初めて泊まりました。
 
 
今回の直島(3回目)・豊島(初)関連エントリはこちらにまとめました。
直島・豊島紀行 其の七 旅程全体まとめ ご飯/その他アートなど
 
 
 

続きを読む "直島・豊島紀行 其の五 直島 パーク/ベネッセハウス周辺屋外作品"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

直島・豊島紀行 其の四 直島 家プロジェクト/Iラブ湯

直島で一番好きなのは私は間違いなく家プロジェクト。先にも書いたように地中美術館が一番凄いと思うのですが(今回、豊島美術館がそれを上まりましたが)個人的に空きなのはこの家プロジェクトです。
 
 
今回の直島(3回目)・豊島(初)関連エントリはこちらにまとめました。
直島・豊島紀行 其の七 旅程全体まとめ ご飯/その他アートなど
 
 
 
 

続きを読む "直島・豊島紀行 其の四 直島 家プロジェクト/Iラブ湯"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

木々との対話──再生をめぐる5つの風景

東京都美術館「木々との対話──再生をめぐる5つの風景」に行ってきました。好きな作家さん、好きな作品を見ることが出来て嬉しい!と言う展覧会でした。
 
 
 

続きを読む "木々との対話──再生をめぐる5つの風景"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

杉本博司 趣味と芸術-味占郷/今昔三部作

千葉市美術館でやっている杉本博司展がよかった……杉本博司 趣味と芸術-味占郷/今昔三部作の感想です。
写真撮影もOKでした。
 
 
 
 

続きを読む "杉本博司 趣味と芸術-味占郷/今昔三部作"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

狩野一信の五百羅漢図/小沢剛展/TRANS ARTS TOKYO/シュウゴアーツ/奈良美智「Shallow Puddles」

すいません、まとめてアップばかりですが、アウトプットが
追いついてない……。

狩野一信の五百羅漢図展
増上寺宝物殿

小沢剛展 帰って来たペインターF
資生堂ギャラリー

TRANS ARTS TOKYO 2015 -むすんで、ひらいて、かんだ、
神田周辺

シュウゴアーツ: 毎週末の画廊、三宿SUNDAYの隣
シュウゴアーツ・ウィークエンドギャラリー

奈良美智「Shallow Puddles」
BLUM&POE

 

 

続きを読む "狩野一信の五百羅漢図/小沢剛展/TRANS ARTS TOKYO/シュウゴアーツ/奈良美智「Shallow Puddles」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

光琳アート -光琳と現代美術-

熱海への日帰りツアー、メインの目的はこのMOA美術館
「光琳アート」。先のエントリ、ブルーノタウト「熱海の家」と
隈研吾の「水/ガラス」見学と一緒に大人の遠足的な感じ
で行ってきました。
琳派イヤーである今年の、注目琳派関連展覧会です。

光琳の国宝「紅白梅図屏風」と「燕子花図屏風」が並ぶと
言う贅沢な展覧会です!


 

続きを読む "光琳アート -光琳と現代美術-"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

より以前の記事一覧