ヒミツの花園
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (1)
飲み残し赤ワイン(料理に使う為に取っておいた)を処分したくて
昨日は鶏の手羽元赤ワイン煮込みにした。
トマトのザク切り+塩胡椒+醤油少し+砂糖+赤ワインで煮る。
で、鶏の出汁も出てるし、この汁をこのまま捨てるの勿体ないなぁ、
と思いポークシチューにする事にした(家にビーフが無かった)。
先ほどの液体に豚の角切り入れて火を通し一晩浸ける。
そこにトマトのザク切り追加(トマトソースがあれば簡単なのだが、
タマネギも追加してコトコト煮込む。
煮込んでしまえば、形も無くなる、もうすぐ出来上がり。
煮込んで水を足してまた煮込んでのくり返しを数度。
おおっ!本当にデミグラスソース風になるもんなんだぁ!と感激。
自分で作っていてなんだが、赤ワイン 料理で検索して調べたのだが
実はあんまり信じてなかった。本格的にやるともっと大変だけどね。
ある程度食べて、最後にスパイス系をどかっと入れてカレーに変換。
うー、スパイス入れ過ぎ、辛過ぎ。頑張って食べるがまだ残ってる。
清澄白河行って来たのですが、まぁ、アート関連の感想は後日。
(なんか気合いが入らない)MOT周辺や清澄庭園の写真で濁します。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今日は本当はバウハウスデッサウに行く予定。
ところが買い物などしていたら時間に間に合わず。
じゃあ、SCAIに行くか(土曜日だからやってるかな)、と行って
みた所本日は国民の祝日、休み。期せずして谷中散歩となりました。
そして、その後の飲みで楽しい一時。
あ、今日の飲みでも話が出ていたのが高崎市タワー美術館で
町田久美展をやる!
町田久美−日本画の線描−
高崎市タワー美術館
6月28日から8月24日 月休
多分行きます、行くかも。大宮から新幹線使って1時間半かぁ。
もう一つ今日の飲みで出た話。凄い勘違い。ミズマじゃありま
せんでした。そこから間違ってました。タカイシイギャラリー
の新しい建築(中央区)の事でした。
平田晃久さんの設計です。若い人だって事は覚えていたのですが。
この方、白金高輪の児玉画廊の内装も手がけています。
有名なのは、「sarugaku」とか「R-MINAMIAOYAMA」かな。
で、先に書いたようになんだかんだで谷中散歩となった今日。
のんきな感じで歩いた写真など。
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
凄く暑い日だったので谷中まで行くの止めようか、とも考えたが
結局は行くことにした(暑さで結構フラフラ気味でしたが)。
池袋の自由学園明日館(やーいフランクロイドライトだ!)にも行
きたかったので。もう出かけちゃえ!と
えゝい、儘よ。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
あ、暑い…
本日は谷中のSCAIに行き(嵯峨さんのペインティングがイイ!)
その後池袋の自由学園明日館のテクマクマヤコンへ。
日英のコンテンポラリーアートを明日館講堂で見る、と言うもの。
吉田舞さんのアニメに釘づけ。
建物の見学は16時30分で終わりなのねぇ。
ああ、フランクロイドライト…間に合わず。
谷中をゆったりぶらぶらし過ぎたなぁ。
三間間でビールなんか飲んでたからやね。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
新宿御苑散歩の続き
ほんとに暖かく、緩やかな日差し。散歩日和。
新宿御苑の中ものどかな感じが広がっている。
ソメイヨシノの時期は過ぎたが色々な花が咲いている。
まぶしい光の向こうには摩天楼の影(まぁ、代々木なんだけどね)。
日本庭園、やはり水のある景色は美しい。
人は何故?水に惹かれるのか?
木漏れ日が美しいですね。優しい日の光をさらに優しくしてくれる。
日本人が枝垂れたものに惹かれるのは何故なのだろう?
桜然り、花火然り。
また、それが日本庭園に似合うのである。
公園の奥は裏山の様な世界。
私が小さい頃、近所に雑木林があったのを思い出す。
雨上がりの濡れた雑木林の匂いが凄く好きだ。
雑木林には鳥などの生き物が多かった。
写真はカラス・・・街中にも居るわ!
だってここは街中ですもの、忘れそうだけど。
見上げれば・・・代々木。
でも、園内を歩いていると様々な物音がする。
鳥たちのさえずる声、動き回る音。木々のざわめき。
池があり魚や亀が泳ぎ回る。
世の中の自分達の周りにはこんなに生き物がいて、
そうやって生き物達は生きて行っているんだ、と言う
事に改めて気が付かされる。と言うかこうでもないと
気が付かないのか?とも思ってしまう。
なんだろうね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新宿散歩
日曜日、うららかな日差し。
行こうと思っていたTAKEO PAPER SHOWが土曜日で終わって
いた事が判明。
がーん!って感じ。もうちょっとリアルに(?)表現すると
って感じです。
まぁ、仕方ない。出かける前に気付いてよかった。
そこでどこに出かけるあても無くなった私は、天気も良いの
で、もう、今日は散歩の日にしよう!と割り切ったのでした。
どうせ今日は何の約束も無く一人で行動の日だったので、
なんとなく気の向くまま・・・。
って事で新宿に出かけて・・・
コマ劇場前のフレディマーキュリーの銅像が今日公開だった
なぁ・・・と行った物のですが、やはりまだでした。
公開はやはり夜かな?と思いつつ、そのまま「花園神社」へ。
日曜日はいつもここは骨董市をやってるのです。
ただ、さすがに昼もそこそこの時間だったので店ももう少な
くて品物も少なくてという感じでした。
でも、そもそも以前よりも店が減っていたりもするのかな?
そこから小腹が減ったので新宿3丁目でラーメンを食す。
丁度好きな航海屋があったので。でも、ここ、いつも行って
いる阿佐ヶ谷店よりも味が落ちる・・・。
そう言えば朝飯もラーメンだったなぁ、と思い出す。
朝は自作のタンタン麺(上に乗っける具だけが自作だけど)
でしたね。挽き肉とマイタケを豆板醤とテンメイ醤で炒めた
だけなんですけど。
そして、まだ一回も足を運んでいなかった新宿「アクタス」
に寄る。机が欲しいのだが、季節がらかソファ等リビング
物が多かった。椅子とかを眺める。
このアクタス新宿店で今度面白そうな展示やるようです。
「TECTA・バウハウスの名作家具展」4/23~5/15
テーマは「バウハウスの赤」だそうです。
幾つか既に店内にバウハウスの家具がありました。
やっぱりバウハウスのデザインって好きだなぁ。
後は、店内で他に気に入った物はほとんどがFritz Hansen。
北欧物、ドイツ物が好みな私です。後は和物ね。
さてさて、それからせっかくここまで来たのだから、と言う
事で、新宿御苑に立ち寄りです。
桜もほぼ散っていたけどそこそこ混んでいて。
ソメイヨシノではない時期が少しずれて咲く花などは結構
花見頃。1時間あまりで1周ブラブラ歩き回り、のどかな午後
をすごしました。
御苑の写真は次に続きます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
もう先々週の事ですが、仕事で西日暮里を通りがかる事があった
ので、そのついでにSCAI THE BATHHOUSEに行ってきました。
西日暮里から行くのははじめて(いつもは日暮里か上野)だった
のでついでに夜の谷中、根津あたりをぶらぶらしました。
いつもとは違う方向から行くのって新鮮ですね。
夜に歩き回ったので写真は薄暗いは、ゆっくりと見回れないは、
でしたが。
左:日暮里駅からすぐの坂、まのさか。
・・・漢字で書くと魔の坂なのかなぁ。
右:これが有名な夕焼けだんだん。
谷中銀座
左:ウィークリーセンター日暮里、意外に(?)趣ある外観です。
右:道を歩く着物のおばちゃん。ここら辺は着物の人が良く似合う。
ペチコートレーンと言う喫茶店?いい感じの建物。
千代紙のいせ辰とその看板
左:スウハ曙・・・つまり曙ハウス。レトロ(ボロ?)なアパート。
右:はん亭の隣、大通側。茶房はん亭
くし揚げのはん亭。この建物は都の有形文化財だそうです。
染物店丁子屋
左:ねんねこ家前の置物の猫。
右:ねんねこ家前の本物の猫。人に慣れています。
足元に擦り寄ってきました。手を出しても顔を近づけるわけ
でもないのでお腹はすいていないのかな?愛いやつです。
三浦坂。坂が多い土地です。坂って良いな。自転車では大変そうだけど。
三浦坂からSCAI THE BATHHOUSEへ行く途中にあったギャラリー。
外人さん3人ほどが畳の上で語っておりました。
ガラスのファサードがカッコイイ。奥には本が積み上がっていて
凄く好きな感じの空間でした。
SCAI THE BATHHOUSEの煙突、入り口。銭湯を改装したギャラリーならでは。
SCAI THE BATHHOUSE外から中を伺う。横尾忠則展でした。
横尾さんの銭湯と言うテーマの絵画展。
いかにもSCAIらしい展示になってました。
西洋画の要素をオマージュ(パロディ?)として取り込んだ
横尾さんの絵画が良かった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント