阿佐谷七夕まつり/阿佐谷 BATA ART EXHIBITION/高円寺阿波踊り(中央線のお祭り)
中央線の夏の風物詩、阿佐ヶ谷の七夕まつり、高円寺の阿波踊りの二つ。毎年行ってます。
阿佐谷七夕まつり 2019
http://www.asagaya.or.jp/
阿佐谷パールセンター 8/3-8/7
今年も行ってきました。長いアーケード商店街の中を沢山の七夕飾りが彩り、お店の前には屋台が出てにぎわいます。
【日本三大七夕!?】あの漫画にも出てきた七夕まつりと街の「謎」。
https://ima.goo.ne.jp/column/article/7347.html
ちなみに今年はいまトピに阿佐ヶ谷七夕の記事を書きましたのでこちらも見て下さい。
会期前にこの商店街を通ると未完成状態のはりぼてを見ることも出来ますので面白いです。七夕飾りはかなりの力作揃い。
もちろんビールを飲みながら、屋台で食べ物を買って食べるのもお祭りの楽しさ。
毎年恒例のパスタパエリアは外せない。七夕飾りのはりぼてを見上げながら色々とおいしそうなものが出ているのを見るという楽しさ。
阿佐谷 BATA ART EXHIBITION 2019
https://www.bataart.tokyo/
阿佐ヶ谷各所
8/3-8/11
さて、七夕まつり連動企画(なのかな?)としてアートイベントが阿佐ヶ谷各所で開催されていました。去年もやっていたようですね。
中学校の校庭を使った明りのインスタレーションや釣り堀を使った展示。
街中に作品があったり、ホテルの入口に日本の文様の造作があったり。
高円寺阿波踊り 2019
http://www.koenji-awaodori.com/
高円寺各所
8/24-8/25
さて、中央線で一番大きなイベントと言えば高円寺の阿波踊りでは無いでしょうか?こちらもビールを飲みながら。近くの神社で同時開催されているお祭りの屋台もいいですね。
街の中を踊りの連が練り歩きます。大通りでは見事な構成でダイナミックな踊りを見ることが出来ます。
男踊り(この男、女は踊りのスタイルの違いで、実際に踊っているのは男女共にいます)の躍動感、女踊りの美しさは見事なものです。
子どもたちも踊っていました。あとは忘れてはいけないのが、鳴り物と呼ばれる楽器の人たち。この人たちのおかげでのこの躍動感なのですから。
小さな商店街の方でも踊っていて、こちらは目の前、手が届くところで踊っているという、圧巻的な迫力を体感できます。
東洲斎連というのを発見。他にも写楽連というのもあるのですよね。皆さん写楽好きなのでしょうか?
最近のコメント