振り返り

いまだに検索される人気のあるエントリ

先日のソウルバスエントリが検索される人気のあるエントリ
なのですが、それ以外にも以外に昔書いたエントリに未だ
にアクセスがある物があります。
それらを幾つかピックアップ。
 

続きを読む "いまだに検索される人気のあるエントリ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年のアート/建築/デザイン展10本

今年は(も?)色々ありました。何がって?言えない位に
色々ですよ。良かった事はさらに、悪かった事は心機一転
来年に繋げて行きます。

現在(12月29日段階)、今年に見に行ったアート/建築展や
デザイン展などの展覧会及びイベント物等は117件。
その中から印象に残った10本を選んでみます。

ちなみに、去年までの10本エントリは以下に
2009年の10本
2008年の10本
2007年の10本
2006年の10本
2005年の10本
2004年の雑記
2002年のTOP10

さて、今年の締めくくりに!
 

続きを読む "2010年のアート/建築/デザイン展10本"

| | コメント (0) | トラックバック (10)

3人(アート、女性編)

昨年から今年にかけては好きな(女性)アーティストが
活躍した年でした。私の好きな三人の女性アーティスト
束芋、内藤礼、塩田千春について過去ログを振り返ってみた。
※ちなみに(私の中で)上記3人の上に来る絶対的な好き、
 なアーティストは須田悦弘さん(男性ですが)と町田久美
 さんです。町田さんは昨年はネオテニー位だったなぁ。

ちなみに瀬戸内国際芸術祭で内藤礼、塩田千春の2人が参加
している。須田さんも家プロとベネッセハウスで見る事が
出来る。束芋さんはギャラリー小柳と大阪の国際美術館で
個展をやっている。
 

続きを読む "3人(アート、女性編)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

束芋、内藤礼、塩田千春

昨年は好きな(女性)アーティストが活躍した年でした。
私の好きな三人の女性アーティスト
束芋、内藤礼、塩田千春について過去ログを振り返ってみた。
※ちなみに(私の中で)その上に来てるのが町田久美さん、
 ですが昨年はネオテニー位だったかな、残念。
 

続きを読む "束芋、内藤礼、塩田千春"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年の10本

さて、今年のアートや建築、その他ネタ10本を選ぶ。
さすがに今年はもう見に行かないでしょう。
と言うか最近アートブログと呼べないここ、ですが
最後の足掻きで今年の10本してみます。

今年は138本の展覧会や建築を見に行きました。
11月12月と無茶苦茶忙しく全然見に行けず本数も
伸びませんでした。少しでも取り返すべく昨日まで
足掻いて見に行きました。実は金沢にも行ってました。
そう、金沢のあれ、も入ってます。
今年の目標が足掻く、だった事を思い出しましたよ。
そう言えば今年は足掻いた年だったなぁ・・・。
目標の120本超えたから良いや。来年は100本程度か。

ちなみに、去年までの10本
2008年の10本
2007年の10本
2006年の10本
2005年の10本
2004年の雑記
2002年のTOP10

さて、今年も終わりです。やってみましょう。

続きを読む "2009年の10本"

| | コメント (14) | トラックバック (11)

1002エントリ:過去を振り返る〜自虐編

さて1000エントリ記念過去を振り返り4連続の最後。
自分のことをネタにしてしまう・・・そう自虐系。
自分を落としてネタにするのが大好きな私ですが、
さすがに集めてしまうとあまりにも・・・なのでね。
アッサリとドロドロに行きます。過去編はこれで最後。

09/03/05
百分の一でも信じてほしい
ラブレター、やってみたら赤裸裸でした。

08/07/21
青春のリグレット
普通の旅行記に見えますが・・・このエントリを上げた時、
知っている人からはなんて自虐的なエントリをあげるんだ!と
ビックリされました。普通の旅行記ではないのですよ、実は。
多分、私のブログの中で最もやばい記事です、これ。

08/04/02
ある日の苦悩と哀しみ
自虐ネタ?いやいやだからフィクションだってば!

08/02/23
雑記、個人的な事により
ここら辺になると少しは吹っ切れたのか。

07/10/27
泣けてくる
ここら辺半年の日記的エントリの中にはところどころ
壊れた記述が出てくる。実はこの時かなり壊れてた。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

1001エントリ:過去を振り返る〜思い入れや好きな物編

1000エントリ記念振り返りシリーズの3日目。
1001夜目、長期熟成ヱビスを飲みながら。

<思い入れや好きな物など>

08/03/09
デザインの天才、ソウル・バスの映画オープニングタイトル
今だにアクセスが続くエントリ。

08/11/16
風狂歌人〜ノイズに関して
ちょっと思わず思い入れエピソードを熱く。

08/11/15
たかが2本の棒じゃないか
箸への思い入れ等はクールに(嘘)。

06/11/29
私達が忘れているもの、でもそこには、きっと何一つ不思議な事はなく〜家守綺譚
八百万の神への思い入れシリーズ。

06/11/14
気になる女性たち〜女優さんやアーティストのあんなことやこんなこと、そして下北沢のジャニス・ジョップリン
私には珍しく好みの女性などを上げてみた。

06/03/28
こころ〜好きなもの、須田悦弘
心底好きな須田さんへの想い。

2006/02/15
もの
当時好きな物をたくさん上げてみた。

05/02/23
からすのぬれば色(烏の濡羽)
この頃は色をテーマにしてた。その総集編みたいなもの。
しかし、日本語の色の名前ってナメマカしい。

05/01/07
好きなおでん種〜または私は如何にして心配するのを止めてちくわぶを愛するようになったか
ちくわぶLOVE!

04/10/29
No Wired、No Miles Davis、Date Course Pentagon Royal Garden、Rovo、Medeski,Martin&Woo and Solive
音楽もLOVE!

04/10/15
Chega De Saudade〜続・食料倉庫
04/10/15
Look Back In Anger〜食糧ビルディング
今は亡き食糧ビルディングへの想い出を書いてみた。

さて、次、最後は自虐編。これはすぐアップ出来るかどうか。
痛いイタイ。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

1000エントリ:過去を振り返る〜アート、妄想、考察編

昨日に続いて
昨日の999エントリから始まりました1000エントリを
記念して過去のエントリを振り返る。
とうとう来ました1000エントリです。
ここ数日続きます。

まぁ、今やメインとなりつつあるアートやイベントネタ。
リンクは貼りませんが見直してみると、ここ5年で今でも
記憶にある展覧会やイベントと言うと。

・流しの写真屋 渡辺克巳1965-2005写真展
・鳥のビオソフィア
・シャネルモバイルアート
・町田久美「日本画の線描」
・エルネスト・ネト展
・鈴木理策:熊野、雪、桜
・須田悦弘展 ギャラリー小柳やlife/art '05
・オラファーエリアソン 影の光
・西野達「天上のシェリー」
・Dialog in the Dark Japan
あたりが忘れられない。

後は旅行記ともなりますがイサム・ノグチ庭園美術館も
良かったし、地中美術館や家プロジェクトなどの直島等
も良かった。

音楽や映画、旅行記、アート展の個別の感想は上げたらキリが
無いのでそれ以外の今まで書いた物を幾つか振り返ってみた。
考察妄想系、好きな物への熱い想い、自虐系などのカテゴリー
に別れますが、今日は考察/妄想エントリをピックアップ。
(自虐系エントリ総集編はやっぱり最後で・・・)

08/06/13
半分妄想
見た夢を酒飲んで考えてたらこんなエントリに。

08/04/28
兵器とはかくありき-Gの兵器についての考察(ただのオタク?)
ちょっと遊んだ考察ものです。

05/09/12
正義ノ味方ノ資質についての考察
私的最高名作(自称)。この後続かなかった唯一の本気考察
シリーズ。我ながら良く書けた文だ。何枚も書いてない。

05/07/02
まがい物の人生
今読むと青臭いなぁ。

05/06/17
key〜雨の匂ひ
考察ではありませんがこれもまた青臭い。

05/01/13
フライドドラゴンフィッシュ〜役に立たない雑学
これも考察ではありませんが、日本語って素敵
ですよね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

さあ、行くんだその顔を上げて〜999個目

新しい風に心を洗おう
古い夢は置いて行くがいい
再び始まるドラマの為に

って5月はキヨシロー追悼のRCサクセション歌詞
シリーズでしたが、なんで今回この歌詞がタイトル
に出てくるかと言うと・・・
エントリ数が999となりました。

2004年の6月からこのブログ初めてもう5年ですか。
平均で1年に200エントリ。まぁ、本当にマメに
やっている人に比べればそれ程多い方ではないかも
しれませんが私の割には続いた物ですね。
実はブログと言うシステムに移行する前にWEB日記
を付けていた事もありました。

今日の献立
これは2002年の11月から2003年の7月まで実施。

この時は展覧会や映画などの見聞録(こちらの方が
今のブログの直系でしょうか)である
weekend

旅行記の
地の果て
を併設してました。

それから何故か約1年の沈黙を経て(なんでだ?
何があったんだこの期間に、俺)2004年6月に
今日の献立進化版(evolution)としてこのblog
開始。なお、今日の献立、と言うのは「どうせ
忙しい時は食った物位しか書かないだろう?」
と言う発想から来てます。

当初は映画とか音楽、サブカル的な物が多かったの
ですがだんだんデザインや建築ネタが増え、今や
アートネタが最も多く、その中にたまに献立ネタや
自虐ネタとか。くだらないつぶやきネタ(時期に
よってはその方が多い)。

次回の1000エントリ記念ではちょっと振り返って
みようかと思います。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

雲の切れ間に散りばめたダイアモンド〜今年のアート展10本!

イギリスで体調悪くしていた人にこのラーメンを見て元気
を出してもらおう。(あの、ダンダン麺です)
Img_0670

で、さて・・・

もう流石にアート展に行けないので総決算してしまおう!
今年の10本です。
毎年と同じ様に順位は付けません。

2007年の10本
2006年の10本
2005年の10本
2004年の雑記
2002年のTOP10
 
今年は全部で172本、美術館やギャラリーに美術展を見に
行きました(同じ物を2回以上見に行っても1本とした、
でも展覧会ではないパブリックアート見学も本数に含む)。
途中までは調子良く行っていたのでこのまま200本超える
かな?と思ったのだが秋のリーマンショックが大きかった。
嘘です、関係無いけど、10月11月と仕事が忙しいのに加え
引っ越し準備が重なり秋は停滞。数は伸びず・・・。
まぁ、とは言いつつも今年は見た方です。
来年はさすがにここまで行きませんねぇ。目標は120本、
と言う所かなぁ。

で、今年の10本。
 

続きを読む "雲の切れ間に散りばめたダイアモンド〜今年のアート展10本!"

| | コメント (20) | トラックバック (11)