音楽

メスキータ/more than Reason/台所見聞録/中田雅巳展/つくり手と暮らしを結ぶ 「炊く」

メスキータ
http://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/201906_mesquita.html
東京ステーションギャラリー
6/29-8/18
 
Img_8819
 
Img_8809
 
正直好きなタッチの作品ではなく、行くのを後回しにしていたのですが、行ってみたら、なるほど、面白いなと。まぁ、実際に見ても好きかどうかで言うと嫌いなタイプの作品になります、個人的に。
 
Img_8824
 
Img_8825
 
ただ、おそらく今後これだけメスキータの作品をまとめて見ることは無さそうですし、展示の構成なども面白いですし、作品を見るということ以外にもいろいろと楽しめる要素のあった展覧会でしたね。
 
 
 
more than Reason 隈研吾+山口一郎(NF/サカナクション)+森永邦彦(ANREALAGE) 展
https://www.livingculture.lixil/topics/gallery/g2-1907/
LIXILギャラリー
7/20-9/24
 
Nbvo9781 
 
白と黒、の抽象的な女性の像が浮いています。その像から発するように空間を埋め着くす黒と白の幾何学的な立体。そこに流れる音。情報としては少なく、削り取ったような展示ではあります。
 
Gfyp2046
 
入口にあった言葉のカードの裏からアクセスする3種類の音楽を聴きながら見ていくと、音楽によってその見方が変わっていく気がします。何でもないものをその見方で感じ方がどう変わっていくか、それを体験するような展示に思えました。
 
 
 
台所見聞録-人と暮らしの万華鏡-
https://www.livingculture.lixil/topics/gallery/g-1903/
LIXILギャラリー
6/6-8/24
 
Img_8788
 
Img_8791
 
台所をその機能や目的をつかみながら時代や国や設計者などで解体していくような展示で面白かったです。台所の主役が水なのか火なのか。北と南で変わるその主役。模型やイラスト、建築家の作った台所の写真などが展示されていました。
 
 
 
中田雅巳展 -SEN-
https://www.livingculture.lixil/topics/gallery/g3-1906/
LIXILギャラリー
6/147-8/27
 
Img_8781
 
九谷焼の作家さんですが、シンプルな造形と色の作品が並びます。ただ、その作品の作り方は繊細でかなり手間がかかるやり方。この様なチャレンジが新しい久谷の一つの姿なのかもしれません。
 
 
 
つくり手と暮らしを結ぶ 「炊く」 ごはんをおいしくいただく道具たち
https://www.livingculture.lixil/topics/culture/nodes-1906/
LIXIL:GINZA
6/27-9/30
 
Img_8800
 
ご飯の回りにある道具たち。木や竹などの材料、それらを作る技術などを踏まえて、「炊く」と言うのをテーマにして展示されていました。
 
 
 
Img_8806
 
Img_8807
 
この日、京橋と東京駅の間を歩いたのですが、旧ブリヂストン美術館が出来上がってきましたね。楽しみです。 
 

| | コメント (0)

井上嗣也展 Beginnings/eatrip city creatures/菅 木志雄「上弦間下弦」

井上嗣也展 Beginnings
http://www.dnp.co.jp/CGI/gallery/schedule/detail.cgi?l=1&t=1&seq=00000738
ギンザ・グラフィック・ギャラリー
5/14-6/26
  
Img_6910
 
Img_6913
 
力強いクリエイティヴ。写真や文字が印象的なそのデザインはとにかく目を引きます。このコムデギャルソン+オノセイゲンの烏(?)のグラフィックの力強さ。
 
Img_6912
 
Img_6915
 
ファッション系のポスターでしょうか?スカートの裾と仏像の足元を並べるデザインには驚きました。
 
Img_6927
 
21_21 DESIGN SIGHTの展覧会ポスターや渋谷パルコ Last Danceは比較的最近のものですね。
 
Img_6935
 
Img_6932
 
アンリアレイジのアメンボのポスター、コムデギャルソンなどのポスターもモノクロなのに目に入ってきますよね。
 
Img_6922
 
Img_6930
 
レコードジャケットの仕事では懐かしいものが。阪本龍一やロンカーター。これ持ってます。サントリーオールドや忌野清志郎+阪本龍一「いけないルージュマジック」は懐かしい。
 
 
 
eatrip city creatures
https://www.ginzasonypark.jp/program/012/
Ginza Sony Park
4/20-5/24
 
Img_6948

 
銀座の地下水と、人の声や街の音などで食物を育てるプログラム。丁度ピアノの演奏をしていましたが、植物に音楽を聞かせると良いというのは本当なのでしょうかね?
 
 
 
LUMINE meets ART AWARD 2018-2019
菅 木志雄「上弦間下弦」
https://www.lumine.ne.jp/lma/map/artist_6/index.html
LUMINE各所:EWoMan ART wall.
5/21-5/29
 
Img_6950
 
今年のLUMINE meets ART AWARDは見逃してしまいましたが、このウィンドウだけは見ました。
 

| | コメント (0)

Exhibitionismーザ・ローリング・ストーンズ展

Exhibitionismーザ・ローリング・ストーンズ展
https://stonesexhibitionism.jp/
TOC五反田メッセ
2019/3/15-2019/5/6
  
Img_3995
  
「Exhibitionismーザ・ローリング・ストーンズ展」に早速、行ってきました。500点を超えるという展示数も凄かったですし、内容も圧巻でした。展示物の撮影も可と言う嬉しい展覧会です。世界巡回でアジアでは唯一の開催の様です。
  
【展示内容】
・アレキサンダー・マックイーン、プラダ、ディオール、グッチ、ジャン・ポール・ゴルチエなど一流デザイナーによる衣装
・アンディ・ウォーホルをはじめ様々なアーティストが手がけたストーンズモチーフのアート作品
・楽器やグッズ、貴重な写真や資料、体験型テクノロジー展示やミニ映画、3Dコンサート等
  
Img_3996
  
「ザ・ローリング・ストーンズ」は1962年に結成。これで現役と言うのが凄いですよね。去年にイギリススタジアムツアー、今年はアメリカでスタジアムツアーをやっています。
  
Img_3997
  
現在のメンバーはボーカルのミック・ジャガー、ギターのキース・リチャーズ、ドラムのチャーリー・ワッツ、そしてもう一人のギターのロニー・ウッド(1975年から参加)の4人。ミック・ジャガーとキース・リチャーズは76歳です。ライブ1本するにしてもかなりの体力が要ります、それをツアーで廻るとは。更にミックなんて若い彼女作って、数年前には子どもも作っている、ええ、本当に羨ま、いえ、凄いですよね。
  
さて、実は速報としてざっくりとした展覧会まとめとストーンズオススメ曲の記事をいまトピの方に書いています。こちらもご覧下さい。
  
【圧巻の展覧会に大興奮!】史上最高のロックバンドは凄かった、「Exhibitionismーザ・ローリング・ストーンズ展」。
  
【世界最高のロックバンドの展覧会!】これを聴いておけば大丈夫、ローリングストーンズのこの7曲
https://ima.goo.ne.jp/column/article/6917.html
   
今回の展覧会では大きく二つの見どころがあります。一つは一流デザイナーが手がけたステージ衣装の展示。そしてもう一つは有名アーティストの手がけたデザイン/アートの展示。
  
Lqub4760
    
ステージ衣装の展示はとにかく圧巻でした。
  
Img_4207
  
そしてライブツアーなどで着ている衣装の展示が圧巻でした。時代によって、アルバムによって変わっていく衣装。それらはプラダ、エディ・スリマン(イヴ・サン=ローラン、ディオール・オム)、ジャンポール・ゴルチェなど一流デザイナーが手がけた衣装が並びます。
  
Img_4210
  
そしてその中でも更に注目なのは、衣装コーナーの一番奥。名曲の一つ『悪魔を憐れむ歌』を歌う時にミックが纏った衣装の展示です。アレキサンダー・マックイーン、ジャンニ・ヴェルサーチ、ミックの恋人であるローレン・スコットなど。これは悪魔的な気分になる装置ですね。
  
Img_4094
  
Img_4100
  
Img_4128
    
有名アーティストの手がけたデザイン/アートの展示に関してはまずはアルバムジャケットコーナー。アンディ・ウォーホルが手がけた『スティッキー・フィンガーズ』ジャケットデザインは有名ですね。アルバムを重ねるとチャックの厚みでレコード溝部に圧がかかるようです。チャックを下げて中心部にそれを持ってくるようにしたとか。『ラブ・ユー・ライヴ』もウォーホルが関わっています。
  
Img_4107
  
Img_4121
    
『メインストリートのならず者』のコラージュ写真はロバート・フランクの写真だったとか。それは知りませんでした。他にも色々なアルバムデザインとその元ネタが展示されています。
  
Img_4148
  
Img_4152
    
そしてライブツアーのステージやポスターの展示。ステージデザインの模型の他に、現代アーティストであるジェフ・クーンズが手がけたポスターがあるとは!ステージデザインの美術造作も80年代はお金かかってますね。
  
Img_4178
  
Img_4176
  
ザ・ローリング・ストーンズのメンバーをモチーフにしたアート作品のコーナーにはアンディ・ウォーホルの他にリチャード・ハミルトンなどの作品も。
  
Img_4089
  
Img_4284
    
他にも象徴的なのがストーンズのシンボルでもあるベロマーク「Lips and Tongue」の展示。エントランスにもありました。
  
Img_4007
  
Img_4009
 
さて、冒頭に戻ってエントランスから会場に入るとイントロダクションとして多画面展開の大きな映像の部屋。昔の映像ですが、綺麗ですよね。元もとのフィルムから取り込んでいるのかな?
  
Img_4013
  
Img_4024
  
展示コーナーに入るとまず1962年頃のロンドンのアパートに迷い込むことに。ロックをやっている年頃の男たちが集まる部屋ですからね、そりゃ汚い。でも、ゴミのような部屋の中にもレコードはちゃんとある。
  
Img_4030
  
Img_4038
  
楽器や資料などの展示とスタジオ風景を再現した展示。ここら辺の初期の時代の展示はマニアにはたまらないと思います。やはりストーンズはブライアン・ジョーンズ(1969年に亡くなったオリジナルメンバー)が居た時代がいいよね、と言う人は多いですよね。もしくはビル・ワイマン(ベース、1993年に脱退)が居た時代以外は認めないという人も居そう。
  
Img_4054
  
Img_4075
  
ギター展示コーナーはキースのファン、ロニーのファンが涙を流しながら喜びそうです。
  
Img_4071
  
Img_4074
  
ミックが書いた歌詞の展示コーナーもあり。ただし、やはりギターは展示映えしますよね。と言うよりもどう見てもカッコいい。
  
Ljnh5235
  
Img_4064
  
楽曲をミックス出来る体験コーナーはとにかく楽しい。有名曲をボーカルやギターなどのパートごとにボリューム調整する体験が出来ます。ダリル・ジョーンズ(1993年以降のほとんどのストーンズの曲でベースを弾いているが正式メンバーではない)のベースの音をもう少し目立たせてあげようよ、とか自分で調整出来るのです。
  
Img_4190
    
ミュージックビデオや映像作品コーナーも。ミュージックビデオはダイジェスト編集したものが流れていました。上にリンクしたいまトピの記事にも書きましたが若きアンジェリーナ・ジョリーが出てくるビデオも。そういえばミックはこの時、アンジーも口説いていたそうですね。
ストーンズの映画関連ではマーティン・スコセッシが監督した作品もあります。スコセッシが話していた映像もありました。あとは、やはりジャン=リュック・ゴダールが監督した作品『ワン・プラス・ワン』ですよ。ブラインがリーダーの座から落ちていく様子が判るあの映像。
  
Img_4231
  
他にもバックステージ風景、3Dシアター、セットリストの展示、カフェ&ショップなどボリュームのある充実の展覧会となっていました。音楽、ファッションなど世の中に影響を与えて、60年近くも活動を続けてきた史上最高のロックバンドの展覧会。とにかく充実の展覧会です。

| | コメント (0)

ビーマイベイビー 信藤三雄 レトロスペクティブ/コレクション展「新収蔵・北杜夫コレクションを中心に」

ビーマイベイビー 信藤三雄 レトロスペクティブ
世田谷文学館
7/14-9/17
 
Img_5598
 
Img_5529
 
信藤三雄、レコードやCDジャケットのデザインで有名なデザイナーさんです。入口に有名な方々からのお花が……。
 
Img_5539
 
Img_5540
 
松任谷由実、サザンオールスターズなどからピッチカートファイブ、フリッパーズギター、ミスターチルドレン、MISIA、さらには最近のAKB48まで様々なアーティストのジャケットデザインやポスターなどを手がけた人。
 
Img_5569
 
Img_5551
 
80年代から最近までのアートワークがここぞとばかりに並ぶ会場は、もう、懐かしかったり、思い出が蘇ったり、大変でした、笑。
 
Img_5582
 
展示会場デザインは遠藤治郎。コンサートの舞台美術などを手がけている方です。
 
Img_5533
 
女優の夏帆を取り上げたポスターもいい感じです。
 
Img_5587
 
Img_5550
 
会場内でピッチカートファイブやコーネリアス、UA、YEN TOWN BAND、ブランキジェットシティなどのポスターを観るたびにあの頃何をしていたか、甘い出来事やほろ苦い恋などが思い出されるのですよね。
 
Img_5592
 
音楽と記憶って、何か結びついてますよね。曲を聴くと思い出す、あの何か。それと密接に結びついているジャケットデザイン。
 
Img_5591
 
あの子はこのバンド好きだったなぁ、とか。カラオケで良く歌ってたなぁ、とか。アルバムの貸し借りしたなぁ、とか。
 
Img_5596
 
いまトピの言うメディアでこの展覧会に関するコラムを書かせていただきました。こちらも参考に。
 ↓
東京は夜の七時で真夜中のマシンガンで笑って咲く花になろうよ「BE MY BABY 信藤三雄 レトロスペクティブ」
 
AKB48や夢見るアドレセンスなど、現在のアイドルなども手がけているのも凄いな、と思います。ただ、今のデータ配信時代になっている世の中、こう言うデザインと曲と思い出が結びつく事は少し弱まってしまうのですかね?
 
 
 
コレクション展「新収蔵・北杜夫コレクションを中心に」
世田谷文学館
4/28-9/17
 
北杜夫の原稿、そして北杜夫の父、齋藤茂吉関連の資料を展示してありました。ムットーニコーナーに新しい作品が追加されたということで、見て行きたかったけど、時間が会わず断念。次に来た時は観たいです。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

AUDIO ARCHITECTURE/TRAVELS TRAVEL/平田晃久展

AUDIO ARCHITECTURE:音のアーキテクチャ展
21_21 DESIGN SIGHT
6/29-10/14
 
Img_4906
 
Img_4900
 
コーネリアスの小山田圭吾の書き下ろしの曲に様々な作家が映像を付けていくという展覧会。
 
Img_4909
 
Img_4926
 
全体のディレクションは中村勇吾、会場構成は片山正通。
 
Img_4914
 
一曲、同じ曲を元に色々な作家が作品を作り上げていくのでそれぞれの作家の差が判りやすいです。
 
Img_4924
 
また、自動的に同じ曲が延々と続くので、聞いていて飽きない曲だと言うところもコーネリアスの曲だからこそですね。
 
 
 
TRAVELS TRAVEL(LER)
21_21 DESIGN SIGHT
6/2-7/2
 
Img_4951
 
チョコレート屋さんは彫刻家でもあった。うん、そうらしい。
 
 
 
平田晃久展 Discovering New
ギャラリー・間
5/24-7/15
 
Img_4959
 
パルスが繋がっていく感じ。この世代の建築家の発想の基になっている気もしますね、この発想は。
 
Img_4966
 
Img_4980
 
建築物はそれぞれ全く違う方向性を持っているんだけど、展示をすると不思議と似ている点がある気がします、この世代の建築家。
 
Img_4987
 
Img_4996
 
最新の技術があるから発想が大事になってくるのでしょう。ここを抜けていくとまた凄い先が広がっているような気もします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

奥田民生になりたい展/INTERFACE -写真家・東松照明を見る-/坂本奈緒展“あの はなし の つづき”

以下3つの展示をまとめて。
 
奥田民生になりたい展
INTERFACE -写真家・東松照明を見る- 第2部 「インターフェイス」シリーズより
坂本奈緒展“あの はなし の つづき”
 
 
 
奥田民生になりたい展
パルコミュージアム
9/14-10/2
 
Img_7386 Img_7387 
 
某映画のプロモーションとパルコと某映画のコラボと民生さんのニューアルバム発売と諸々あわさったから開催に至ったのでしょうね。
 
Img_7388 Img_7389
 
ユニコーンの情報があまり無いのは残念だけど「愛のために」「息子」「さすらい」「マシマロ」あたり、つまり2000年頃までの曲が好きなのは、まぁ、はい、世代ですかね。とりあえず見終わったら「あーりがとー感謝してー」と歌いながら歩いてました。
 
 
 
INTERFACE -写真家・東松照明を見る- 第2部 「インターフェイス」シリーズより
FUJIFILM SQUARE 写真歴史博物館
第2部 8/15-9/30
 
第1部ではシリーズ「プラスチックス」(1988-1989年) 、第2部では「インターフェイス」(1968-1996年)を展示。観に行った2部のインターフェースでは潮の満ち引きにより変わる海と陸地の境界線、そのエリアの生態系を写したもの。これ考えてみると面白い。潮が引いている時は沈黙する生き物、彼らの生命活動時間は半分なのでしょうかね?海岸に漂流したプラスティックを撮った第1部も見たかった。
 
 
 
坂本奈緒展“あの はなし の つづき”
shop and gallery tray
9/21-9/23
 
Img_7428
 
参宮橋でイラストレーターの坂本奈緒さんの “あのはなしのつづき”展をみました。素敵な色と世界観の坂本さんの絵、それについているグリム童話へのシニカルなツッコミが最高でした。お母さんはどうして赤ずきんちゃん一人で森に行かせたのよ?ホントにねぇ?
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

写真家 ソール・ライター展/ART of ROCK & GRAFFITI

Bunkamura Museumのソール・ライター展、良かったです。BunkamuraギャラリーのART of ROCK & GRAFFITIとあわせて。
 
 
 

続きを読む "写真家 ソール・ライター展/ART of ROCK & GRAFFITI"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DAVID BOWIE is IN FASHION/MEMENTO MORI ロバート・メイプルソープ写真展/It's a Sony展 Part-2/Portrait/青木美也子「RESONANCE」

銀座や新宿などでちょこちょこ見たもの。
 
DAVID BOWIE is IN FASHION
伊勢丹新宿店メンズ館『British Week』
 
MEMENTO MORI ロバート・メイプルソープ写真展
シャネル・ネクサス・ホール
 
It's a Sony展 Part-2
ソニービル
 
Portrait
ギャラリー小柳
 
青木美也子「RESONANCE」
Showcase MEGUMI OGITA GALLERY
 
あたりの展示の感想です。
 
 
 

続きを読む "DAVID BOWIE is IN FASHION/MEMENTO MORI ロバート・メイプルソープ写真展/It's a Sony展 Part-2/Portrait/青木美也子「RESONANCE」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宮島達男「LIFE」/Blows up David Bowie & Iggy Pop/今津聡子「Moments」

久々な気がする宮島達男「LIFE」、そして鋤田 正義 写真展:SUKITA / M Blows up David Bowie & Iggy PopとIDÉE Life in Art #35 Satoko Imazu 今津聡子「Moments」の二つの写真展のメモ。

 
 
 

続きを読む "宮島達男「LIFE」/Blows up David Bowie & Iggy Pop/今津聡子「Moments」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

セラミックス・ジャパン/柳宗悦と民藝運動の作家たち/鋤田正義 デヴィッド・ボウイ写真展

渋谷周辺ぶらぶらと。
 
セラミックス・ジャパン 陶磁器でたどる日本のモダン
松涛美術館
 
柳宗悦と民藝運動の作家たち
日本民芸館
 ​
鋤田正義 デヴィッド・ボウイ写真展 SUKITA meets BOWIE“SPEED of LIFE”
渋谷 GALLERY X BY PARCO
 
他、文壇カフェをのぞいてみたり。
 
 
 

続きを読む "セラミックス・ジャパン/柳宗悦と民藝運動の作家たち/鋤田正義 デヴィッド・ボウイ写真展"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧