イラストレーター 安西水丸展/夷齋先生・石川淳
イラストレーター 安西水丸展
https://www.setabun.or.jp/exhibition/20210424-0831_AnzaiMizumaru.html
世田谷文学館
2021/4/24-9/20
独特な世界観を持つイラストレーター 安西水丸の展覧会。とにかく良い展示でした。必見です!
本の挿絵や表紙、絵本、まんが、広告など多岐にわたるお仕事やか交流があった作家さんとの作品、安西さんの持っていたもの達などの展示があります。
展示会場の構成が、展示順路や導線がない様な作りでとても遊び心があり、あちこち見ながら、宝物を探しの様に楽しむことができます。それでいてちゃんと展示構成分けはされているので、迷うのを楽しみながらあまり意識せずに見ていても、混乱することは無いと言う展示でした。
まるで安西さん!と言うような気楽なこの展示デザインをしたのはDO.DO.と言うデザイナーさん。トネリコから独立された方なのですね。書き割りあり、顔ハメパネルあり、隠しアイテムありの楽しい展示。
カラーシートを切りながら、水平線を作り作品を仕上げていく安西さん。この手作業の感覚がとても良い。
嵐山光三郎、村上春樹、和田誠の3人の作家との協働。和田誠さんとの2人展を見に行ったことがありますが、どちらかが描いた絵に対しどちらがアンサー的に描き加えると言う、気の抜けた禅問答の様な掛け合いが良い。和田誠さんは今年展覧会がありますね。
安西さんの持っているもの、安西さんの目に留まったもの達も良い。特に高価なコレクションと言うわけでもない、普通にそこら辺にあるものが多いのだが、それでも安西さんが好きで、気になったもの達。しばしば絵にも出てくるそれらとその絵を並べた展示も良い。
鎌倉にもアトリエを持っていたと言うこともあり、鳩サブレーが出てくるのも嬉しいです。
安西さんの描く女性ってなんでこんなに魅力的なのでしょう?リアルな描画ではないのに、こう言う人いるよね、と言うリアルな感覚があります。
和室にも洋室にも合うのですよね、安西さんの作品は。それが不思議。なんかナチュラルで捉え所がなくて、ふと横にあっても違和感がない。何にでも合う普段着のような世界観です。
1階にもパネルや絵本関連の展示。ショップも魅力的でTシャツと図録(展覧会オリジナルカバー)買いました。カフェ入り口にも書割り。カレーが食べたくなりますね。
2021年度コレクション展前期 受贈記念 夷齋先生・石川淳
https://www.setabun.or.jp/collection_exhi/20210424-0926_IshikawaJun.html
世田谷文学館
2021/4/24-9/26
コレクション展は小説家 石川淳、随筆家としては、と言う別名で活動、の原稿やメモや書簡などの展示。直筆であるからこその魅力ですよね。最近の作家さんの展示を行うときは直筆原稿を書く人は減っているだろうから、どんな展示になるのだろうか?
| 固定リンク
コメント