« 悉皆-風の時代の継承者たち-/佐藤翠展/小西潮・江波冨士子展/クリエイティブリユース/Daimaru 大現代アート展/妖精展/tokyo artist Museum | トップページ | マン・レイと女性たち/吉永裕展/経塚真代展 »

パビリオン・トウキョウ2021

パビリオン・トウキョウ2021
https://paviliontokyo.jp/
2021/7/1-9/5
 
新国立競技場周辺エリアを中心に東京都内各所 
ビクタースタジオ前/明治神宮外苑 いちょう並木入口/国際連合大学前/旧こどもの城前/渋谷区役所 第二美竹分庁舎/代々木公園 パノラマ広場付近/kudan house庭園/浜離宮恩賜庭園 延遼館跡/高輪ゲートウェイ駅 改札内、特別参加:ワタリウム美術館 向かい側の空地 
 
参加者:藤森照信、妹島和世、藤本壮介、平田晃久、石上純也、藤原徹平、会田誠、草間彌生、特別参加:真鍋大度 + Rhizomatiks

関連イベント:「パビリオン・トウキョウ2021展 at ワタリウム美術館」(2021/6/19-9/5)
 
Img_6666_20210715150601
 
アート・建築好き必見の「パビリオン・トウキョウ2021」有名なアーティストや建築家が手掛けた9種類のパビリオンが都内10か所で公開というこのイベント、全種制覇してきました(※全か所ではない)。
 
Img_6389_20210715151001
 
ちなみに私は以下のルートで回る感じでした(1日では回りませんでしたし、1箇所行ってませんが)。
 
 ↓ 渋谷駅から歩き
草間彌生/オブリタレーションルーム
(渋谷区役所 第二美竹分庁舎)
 ↓ 歩き
藤原徹平/ストリートガーデンシアター
(旧こどもの城前)  
 ↓ 歩き
平田晃久/Global Bowl
(国際連合大学前) 
 ↓地下鉄 表参道駅から九段下駅
石上純也/木陰雲
(kudan house 庭園) 
 ↓地下鉄 九段下駅から青山一丁目駅
会田誠/東京城
(明治神宮外苑 いちょう並木入口) 
 ↓歩き
真鍋大度 + Rhizomatiks/映像作品“2020-2021”
(ワタリウム美術館 向かい側の空地) 
 ↓ハチ公バス 神宮前三丁目から明治神宮
藤本壮介/Cloud pavilion
(代々木公園 パノラマ広場付近) 
 ↓バス 原宿駅前から千駄ヶ谷地区二丁目
藤森照信/茶室「五庵」
(ビクタースタジオ前)
※中に入るのなら一度ワタリウム美術館で受付が必要。
 ↓歩き
番外:新国立競技場 
 ↓地下鉄 国立競技場駅から汐留駅
妹島和世/水明
(浜離宮恩賜庭園 延遼館跡) 
 ↓JR 新橋駅から高輪ゲートウェイ駅
藤本壮介/Cloud pavilion
(高輪ゲートウェイ駅改札内)
 
Img_6220
 
10箇所一日で回るならこれから紹介する番号順のルートもおすすめですね。表参道から一度九段下に行って青山一丁目まで戻る事になるけど。
 
 
1.藤本壮介/Cloud pavilion
(代々木公園 パノラマ広場付近) 
 
Img_6357
Img_6349  
 
建築家 藤本壮介のパビリオン。バルーンで作られた雲の造形。一応、屋根代わりになるからパビリオンと言う言葉はギリギリな感じかな。私が行った時は少し元気ない感じでしたね。普段はこんなに萎んで無いようです。これは高輪ゲートウェイ駅にも同じものがあるようです。代々木公園には原宿駅側の入り口に淺井裕介が地面に買いた絵があるのでそれも見逃さない様に。
 
Img_6362_20210715150101
 
JR 原宿駅、地下鉄 明治神宮前駅が最寄り駅。ハチ公バス停 明治神宮(原宿駅)も使えます。国立競技場方面にもバスや電車で行けるので起点にしても良いかも。
 
 
2.草間彌生/オブリタレーションルーム
(渋谷区役所 第二美竹分庁舎) 
 
Img_6191
Img_6204
Img_6225_20210715151101
 
アーティスト 草間彌生のパビリオン。前の草間彌生展でもやっていた参加者が丸いシールを貼っていくもの。シールが貼られていくとカラフルなドットで空間が埋まり、ものの形がなくなっていく(見えなくなっていく)と言うもの。
 
Img_6207

 
渋谷駅から歩くのが良いです。ハチ公バス停 宮下公園前も利用可。 
 
内部入場には事前予約が必要。
https://paviliontokyo.jp/news/reservation
 
 
 
3.藤原徹平/ストリートガーデンシアター
(旧こどもの城前)  
 
Img_6248
Img_6260_20210715151101  
Img_6257
 
建築家 藤原徹平のパビリオン。すぐ隣に平田晃久のパビリオンもあります。植木鉢が埋まっている櫓組み。その中に入って上まで登ることができます。上にはベンチがありましたね。上から岡本太郎のオブジェ越しに道路を見るのが気持ち良い。
 
Img_6261
Img_6254_20210715151101 
 
渋谷駅から2.経由で来るか、地下鉄 表参道駅から4.経由で来るのが良いでしょう。
 
 
4.平田晃久/Global Bowl
(国際連合大学前) 
  
Img_6278
Img_6280
Img_6270
 
建築家 平田晃久のパビリオン。形は複雑な3次元曲線で構成されている様な木で作られたお椀。中に入って座ったりもできます。これこの形のままどこかに残しておきたいです。
 
Img_6266
 
渋谷駅から3.経由で来るか、地下鉄 表参道駅から来るのが良いでしょう。 
 
 
5.石上純也/木陰雲
(kudan house 庭園) 
 
06923
06921 
06922
 
建築家 石上純也のパビリオン。ここは少し遅れて公開になりました。二日目か三日目くらいに行ってみたら絶賛工事中。まぁ、これは作るの時間かかりますね。その分見応えはあり。庭園を全く別のものに変えています。樹々の配置を考えて天井の穴があるので、うまく突き抜けています。焼杉と同じ方法で黒くしてあるのも効果的。雰囲気はあります。納期に間に合っていればね……(コロナ禍の影響もあったのでしょうがここだけ間に合わなかったのは何か……)。
  
Img_6690_20210715151401
Img_6696
Img_6646

 
地下鉄 九段下駅が最寄り。JR 飯田橋駅からも歩き可能。 
 
 
6.会田誠/東京城
(明治神宮外苑 いちょう並木入口) 
  
Img_6297_20210715150101
Img_6304_20210715150101
Img_6292_20210715150701  
 
アーティスト 会田誠のパビリオン。段ボールハウス、ブルーシートハウスのお城版をこの場所に作ってしまうとは。アーティストの会田さんらしい、皮肉的と言うか、投げかけというか。建築家人選だけではこう言うアナーキーなものは出てこなかったでしょうね。
 
Img_6291
Img_6302
 
地下鉄 青山一丁目駅または外苑前駅が最寄り。 
 
 
7.真鍋大度 + Rhizomatiks/映像作品“2020-2021”
(ワタリウム美術館 向かい側の空地) 
 
Img_6314
Img_6319  
 
アーティスト 真鍋大度 + Rhizomatiksの映像作品。ワタリウム美術館の道挟んで正面です。正面に偏光フィルムの様なものが貼ってあるので近くからは何が映っているのかわからない。少し引くと文字の流れが見えたりする。チンポムの非常口くんの絵とのコラボを楽しめます。
 
Img_6326_20210715150101
 
地下鉄 外苑前駅、ハチ公バス停 神宮前三丁目が最寄り。
 
 
関連イベント:ワタリウム美術館
 
Img_6313_20210715150101

 
私はまだ行ってませんが「パビリオン・トウキョウ2021」の制作時のプロセス、スケッチや図面、コンセプトに関する展覧会が開催。8.藤森照信/茶室「五庵」の内部に入る場合の受付もこちらです。
 
 
8.藤森照信/茶室「五庵」
(ビクタースタジオ前)  
 
Img_6402  
Img_6393
Img_6395  
 
建築家 藤森照信のパビリオン。内部への入場は当日予約制。予約受付場所は「ワタリウム美術館1階カウンター」で。藤森さんらしい茶室。新国立競技場を眺めながらのお茶会でしょうか。横のにじり口から入り、上に登っていくのですね。
 
Img_6404_20210715150101  
  
ワタリウム美術館から歩き。外だけ見るために直接行くならJR 千駄ヶ谷駅か地下鉄 国立競技場駅。 
 
 
番外:新国立競技場
 
Img_6412
 
藤森さんの茶室のすぐ横には建築家 隈研吾設計の新国立競技場。ここで大運動会やっていた(まだ続きそうですが)のですね。
 
 
9.妹島和世/水明
(浜離宮恩賜庭園 延遼館跡)
 
Img_6472_20210715150901
Img_6476  
Img_6578
 
建築家 妹島和世のパビリオン。パビリオンと言うか、曲水の宴をイメージしてる造作物。水は入っているけど、流れているのかな?近づけないのが残念です。仕方ないけど造花なのも残念。雰囲気は良いので、せっかくなら浜離宮庭園を楽しむついでに行きたいところ。
 
Img_6568  
 
地下鉄 汐留駅または築地市場駅、ゆりかもめ 汐留駅が最寄り。JRまたは地下鉄 新橋駅からも歩き可能。  
 
浜離宮恩賜庭園への入園の事前予約が必要です。
https://paviliontokyo.jp/news/reservation
 
 
10.藤本壮介/Cloud pavilion
(高輪ゲートウェイ駅改札内)  
 
建築家 藤本壮介のパビリオン。代々木公園のと同じものがJR 高輪ゲートウェイ駅構内にある様です。自然中の雲と建築物の中の雲のイメージの違いを感じるのも良いかも。
 
 
また、まとめ版をいまトピにも書いています。
 
Img_6574

【この夏限定】有名アーティストや建築家のパビリオン、体験するしかない!
https://ima.goo.ne.jp/column/article/9998.html 
 

 

|

« 悉皆-風の時代の継承者たち-/佐藤翠展/小西潮・江波冨士子展/クリエイティブリユース/Daimaru 大現代アート展/妖精展/tokyo artist Museum | トップページ | マン・レイと女性たち/吉永裕展/経塚真代展 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 悉皆-風の時代の継承者たち-/佐藤翠展/小西潮・江波冨士子展/クリエイティブリユース/Daimaru 大現代アート展/妖精展/tokyo artist Museum | トップページ | マン・レイと女性たち/吉永裕展/経塚真代展 »