アイノとアルヴァ 二人のアアルト フィンランド―建築・デザインの神話/驚異の三人!! 高松次郎・若林奮・李禹煥―版という場所で
アイノとアルヴァ 二人のアアルト フィンランド―建築・デザインの神話
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/special/detail.php?id=sp00202
世田谷美術館
2021/3/20-6/20
フィンランドの建築家 アルヴァ・アアルトとアイノ・アアルト夫妻を紹介する展覧会です。建築・インテリア関連の展覧会、丁寧にしっかりと取り組んだ展示がとても良かったです。
夫のアルヴァが建築、妻のアイノが家具やインテリアという分け方をしていると言うのが通説になっていますが、決してそう区分けされているわけではないのが判ります。もちろんアイノの方がテキスタイルが得意、などという方向性はありそうですが、建築などに関してアイノおかげでアイデアがまとまっていることもありそうです。
家具のため、木の曲げ加工の技術の説明などもありました。木にスリット上の切れ目を入れ、そこに埋め木の様に入れることで曲がるような工夫をしているのです。
モダニズムの時代に、そのエッセンスは踏まえながらも、自然主義でヒューマニズムの路線は北欧フィンランドの色にも合ったのではないでしょうか。
住宅の設計などを見ると、もう図面をみるだけできっと過ごしやすいだろうなぁ、と思うような雰囲気が漂います。
パリ万国博覧会やニューヨーク万国博覧会のフィンランド館の模型や再現なども面白いです。
また日本では北欧デザインと言えば出てくるのがアアルトの家具や雑貨。あの独特の形のガラス器の型もおなじみの展示です。ゆっくり時間をかけて作られてきたものをゆっくり観る、と言う至福の時間でした。
ミュージアム コレクションⅠ
驚異の三人!! 高松次郎・若林奮・李禹煥―版という場所で
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/collection/detail.php?id=col00110
世田谷美術館
2021/4/17-6/13
高松次郎・若林奮・李禹煥という濃い3人の作品を取り上げたコレクション展。この3人の版画などの作品が並びます。同じ版を使った作品といえどもアプローチは違うのですね。
小コーナーで写真家の安齊重男を追悼する展示もあり、様々なアーティストたちの一瞬を切り取り、残し、今に伝える写真の力強さはすごい。
砧公園の散歩と併せてカフェの屋外席で一休み。駅から遠いのでなかなか足を延ばせませんが、良い美術館ですね。少し歩いたところのバス停から渋谷へバス1本で行けることも判ったので、もう少し気軽に来ようっと。
先の静嘉堂文庫美術館のエントリにも書きましたが、静嘉堂文庫美術館から世田谷美術館まで歩くことができるのに気づき、1日で2館はしごすることにしました。最終的には暑い日だったのでバスで移動。砧公園を歩きながら美術館へ向かいました。
| 固定リンク
コメント