« マーク・マンダース—マーク・マンダースの不在 | トップページ | LOUIS VUITTON & »

あやしい絵展/MOMATコレクション/美術館の春まつり/幻視するレンズ

あやしい絵展
https://www.momat.go.jp/am/exhibition/ayashii/
東京国立近代美術館
2021/3/23-5/16
 
Img_2958
 
退廃的、妖艶、グロテスク、エロティックと言った表現の絵などを集めた展覧会です。明治期に西洋化で変わっていった日本の美術作品が中心になっているので、ストレートにグロテスクやエロティックな絵と言うよりは、少し陰のある美人や退廃的な世界観などの絵がありました。
 
Img_2844
Img_2891
Nycf0513
 
展覧会は幕末の蕭白、国芳、芳年、暁斎から始まり、明治大正へ続きます。展覧会を通して解説役になっているのがこの稲垣仲静が描いた「猫」。途中にあった都都逸もこの猫
 
Img_2852
Img_2854
Img_2856_20210409141301
 
明治以降では藤島武ニの絵などの横に、そこに影響を与えただろうロセッティやバーン=ジョーンズ、ミュシャなどの絵が。
 
Img_2868
Img_2873
 
小説の挿絵なども西洋の影響で花開いたものになるのでしょうか。谷崎潤一郎の本の挿絵やピアズリーの挿絵のつながりを見て取れます。
 
Img_2876
Img_2881
Img_2889
 
清姫の話もあやしい魅力のある女性を描く理由になるのでしょうね。山種美術館の小林古径の清姫なども。そしてこの時代ならではの絵として橘小夢の幻想的な絵が数点ありました。
 
Img_2903
Img_2908
 
甲斐庄楠音の絵がある1コーナー、美人なのですが、何か違う。まるで狂気の様なこの雰囲気は一体何なのでしょうか?
 
Img_2918
 
広告ポスターもこの時期とても魅力的なものが出ています。このポスターはあやしいというより美人ですね。はい、好みです。
 
Img_2909
Img_2921
 
岡本神草の中央にある枠、これ展覧会に出すために先に完成した部分をトリミングした跡なのですね。秦テルヲはもう異世界の様に見えます。写真撮影は不可でしたが鏑木清方の良い作品が出ていましたね。
 
Img_2926
Img_2930
Img_2945
Img_2946
 
デザイン系の作品も面白い。喫茶店広告の図案集、マッチラベル、雑誌の挿絵や表紙など明治大正の香りたっぷりです。
 
Img_2954
 
そして今年展覧会が続いている小村雪岱もありました。
 
 
 
MOMATコレクション
https://www.momat.go.jp/am/exhibition/permanent20210323/
東京国立近代美術館
2021/3/23-5/16
 
Img_2982
 
榎倉康二「二つのしみ」は全く同じ形をしたシルクスクリーンのシミ。
 
Img_2986
Img_2987
  
新版画の笠松紫浪や川瀬巴水も今年注目されていますね。
 
Img_3005
Img_3023
 
大岩オスカール、畠山直哉などの現代美術も揃っています。
 
 
 
美術館の春まつり
https://www.momat.go.jp/am/exhibition/springfest2021/
東京国立近代美術館
2021/3/23-5/16
 
Img_2999
Img_3009
 
コレクション展の中で春らしさのある作品を取り上げた展開。跡見玉枝、児玉靖枝など。
 
 
 
幻視するレンズ コレクションによる小企画
https://www.momat.go.jp/am/exhibition/hallucinatinglenses2021/#section1-2
東京国立近代美術館
2021/3/23-5/16
 
Img_3039
 
深瀬昌久「鴉」が目を引きました。
 

|

« マーク・マンダース—マーク・マンダースの不在 | トップページ | LOUIS VUITTON & »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« マーク・マンダース—マーク・マンダースの不在 | トップページ | LOUIS VUITTON & »