« ライゾマティクス_マルティプレックス/Tokyo Contemporary Art Award 2019-2021 受賞記念展 風間サチコ、下道基行/MOTコレクション コレクションを巻き戻す | トップページ | あやしい絵展/MOMATコレクション/美術館の春まつり/幻視するレンズ »

マーク・マンダース—マーク・マンダースの不在

マーク・マンダース—マーク・マンダースの不在
https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/mark-manders/
東京都現代美術館
2021/3/20-6/20
 
Img_2592_20210406170901
Img_2757
 
想像はしていたけどマンダース展良かった。今年は現代アートの展覧会が良いのが多い!ライゾマを見に来て、マンダースに興味を持った人も多かったのではないでしょうか?
 
Img_2714
Img_2740
 
願わくば、人の少ない時に静かにマンダース展を見たい。私が行ったときは混雑と言うほどではないにしろ、そこそこ人が居たので。人が少ない時に独り占め展示したらすごく良いだろうなぁ。どこかの遺跡に迷い込んだような景色。
 
Img_2704
Img_2737
 
この半身像を2015年にギャラリー小柳で見て衝撃を受けたのを覚えています。この方の作品、一見粘土や泥、もしくは素焼きの像のように見えますが、実はブロンズなのですよね。ブロンズなのに敢えて手で練った跡を残しているのです。
 
Img_2694
Img_2733
Img_2691
 
ビニールで囲われているのも架空の作家がアトリエで製作途中だという様子を表現しているのでしょうか。作品自体は遺跡の中で朽ちている像のようにも見えますね。
 
Img_2679
Img_2731
Img_2689
 
「建築としての自画像」と言うのがマンダースの展示のアイデア。架空の芸術家の自画像を建物の枠組みを通して探求、という正直よくわからないコンセプト。マンダースと言う架空の芸術家のアトリエ制作風景をこのMOTの建築の中で見せていくということでしょうか。
 
Img_2683
Img_2725
Img_2724
Img_2688
 
あちこちに細かい仕掛けの様な展示があるのも楽しい。これなんだろう?と考えるのだけど、決して答えが用意されているわけでも無い。勝手に想像させるよな展示。
 
Img_2716
Img_2721
Img_2723
 
既製品の中にも粘土が詰まっている……様に見えるけどブロンズなんですよね、これ。あちこちに仕掛けがあるように見えます。元の物から88%小さくするという仕掛けも、サイズが違う違和感がわかるわからないの境目の縮小のもの。既製品を並べることによって描かれた間取り図なども意味がありそうですよね。
 
そして一つ下のフロアにある作品。知らずに中に入って、その後に解説読んだ時に「うわっ」と言ってしまった。何とも言えない後味の悪さ。でも、それがどこにあるのか踏みしめて探してしまう残酷さ。
 
Img_2749
 
カフェのマンダース展コラボパフェ。へぇ、マンダース味ってゴマ味の事なんだ、笑。
 





|

« ライゾマティクス_マルティプレックス/Tokyo Contemporary Art Award 2019-2021 受賞記念展 風間サチコ、下道基行/MOTコレクション コレクションを巻き戻す | トップページ | あやしい絵展/MOMATコレクション/美術館の春まつり/幻視するレンズ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ライゾマティクス_マルティプレックス/Tokyo Contemporary Art Award 2019-2021 受賞記念展 風間サチコ、下道基行/MOTコレクション コレクションを巻き戻す | トップページ | あやしい絵展/MOMATコレクション/美術館の春まつり/幻視するレンズ »