「日本のたてもの―自然素材を活かす伝統の技と知恵」古代から近世、日本建築の成り立ち
「日本のたてもの―自然素材を活かす伝統の技と知恵」
古代から近世、日本建築の成り立ち
https://tsumugu.yomiuri.co.jp/tatemono/
東京国立博物館 表慶館
2020/12/24-2021/2/21
東博、科博、建築資料館の3館で開催されている「日本のたてもの」展。古代から近世、日本建築の成り立ち というサブタイトルの付いた東博の展示を見てきました。建築模型パラダイス。国宝の建物をこんなところからあんなところから見ることができるのです。
まず入り口すぐに3つの塔、一条寺三重塔、法隆寺五重塔、石山寺多宝塔。唐招提寺金堂は真っ二つの断面構造が見える模型です。屋根の裏とか普段見えないところがどうなっているのか見てしまいますね。
神社の模型もあります。春日大社本社本殿、檜皮葺屋根の檜皮の再現が凄いです。
茶室は如庵が出ています。こちらも再現性が素晴らしい。茶室の中に入っていけるような錯覚を覚えます。
東大寺の三門も大きい。分割されているのでこちらも断面が良く見えます。研究のための模型と言うこともあり、実際の構造を再現しているのですよね。
襖絵や庭の再現性が凄い大仙院本堂、黒い松本城も良いです。松本城、近くまで行ったことはあるのですが、登らなかったのですよね。こう言うのを見ると実際に行ってみたくなりますね。
| 固定リンク
コメント