2020年の展覧会、今年の10本
今年見た展覧会の、私的によかったもの10本!毎年恒例になりましたが今年もやりました。今年最後のエントリになりますが、ここで一年を振り返ってみたいと思います。
まぁ、どうしても今年は例年とは違いますね。展覧会を見る本数も減りました。展覧会自体も海外から名作を持ってくる派手なものはほとんどなくなり、コレクションをどううまく見せるか(そこに現代アートを絡めたり)という形式のものも多かったです。そんな中での10本です。※去年までの「今年の10本」のリンクは一番下に貼っておきます。
まずはいつもどおり今年の10本、基本的には順位はつけず、見た順番で古いところから書いていきます。
「コズミック・ガーデン」サンドラ・シント展
銀座メゾンエルメス フォーラム
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2020/04/post-4a30c1.html
ギャラリーでの小規模の展示ながらなんか好きな世界でした。何が、と言っても具体的に言えませんが、一年を振り返ると思い浮かんでくる展示だったのでここに入れました。
パッション20 今みておきたい工芸の想い
東京国立近代美術館工芸館
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2020/03/post-4a0e32.html
これは色んな思いからゆえに10本に入れました。この場所で見ることができる工芸館最後の展覧会。もちろん各作品は金沢でこれからも見ることができますが、場の記憶はこの展覧会と共に残る。
オラファー・エリアソン ときに川は橋となる
東京都現代美術館
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2020/06/post-16e7f6.html
今までエリアソン展を見てきて、やはりうまい見せ方とコンセプトの立て方など今の現代アートにおいて外せない糸だな、と。正直、展覧会としては昔見た原美術館や金沢21世紀美術館の方が好きなのですが、時代に相応しい展覧会としてここに。
奇才―江戸絵画の冒険者たち―
江戸東京博物館
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2020/06/post-9bacdf.html
個人的な好みの展覧会としては今年一番のものでした。コロナの影響で会期が中途半端になってしまいましたが、これフルバージョンでやっていたら展示替えことに来てしまい、何回くることになったやら。それだけ好きな展覧会。
ピーター・ドイグ展
東京国立近代美術館
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2020/06/post-b0ea28.html
恥ずかしながら知らない作家だったのでしたが、ここまで素直に良いと思えることにびっくり。まだまだこう言う人が作品があるんだと言うのも楽しみ。もちろん世界的には有名な作家さんですので勉強不足ではありますが、それが故にこれからも新しい出会いがあるのですね。
ART in LIFE, LIFE and BEAUTY
サントリー美術館
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2020/08/post-1ec7eb.html
毎年サントリー美術館の展覧会は10本に選ぶことが多く、趣味的にも合うのでしょうが、今年のこの展覧会から始まるリニューア3部作は良かった。どれを入れても良いのですが、個人的に好きな現代アートを絡めたこれを選びました。コレクションと現代アートを絡める展示は他の館でもやってますが、この展覧会は頭ひとつ抜けて良いです。新しい様式の一つのスタンダードになる気がします。
石元泰博写真展 伝統と近代
東京オペラシティ アートギャラリー
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2020/11/post-288075.html
たまにあるのですよね、こう言う、理由とかなく、グッと心に突き刺さってくる展示が。作品はもちろん素晴らしいし、展示も良かったですが、そう言うのと違って何か、グッとくるところがある。個人的な好みで言うと建築シリーズは何周もして見直しました。
トライアローグ:横浜美術館・愛知県美術館・富山県美術館 20世紀西洋美術コレクション
横浜美術館
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2020/11/post-739719.html
これもまた、新しい様式のスタンダードの一つとなるかも。複数館のコレクションから名作ばかりを集め、キュレーションをしっかりとした上で、一つの展覧会としてまとめあげる。コロナの前からあった企画だった様ですが、この時代にぴったりと合ったものでしたね。ただ、企画、キュレーション、見せ方などが良くないとただ集めただけの展示になってしまう。サントリー美術館の展覧会やこのトライアローグはそこが上手かった。
装飾をひもとく~日本橋の建築・再発見~
高島屋史料館
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2020/12/post-835510.html
この展覧会をここに入れるのはもう完全に個人的なところ。こんな文字ばかりの展示、好きな人でなければダメだろうし、私でも全部しっかり読みきったわけではない。でも、この情報をまとめる意義やこれが書籍化される、そして何よりこれを開催してくれたことに感謝。
石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか
東京都現代美術館
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2020/12/post-37799b.html
正直、展示のパワーに押されて、この展覧会が良いのかどうかわからないまま、圧倒されて見終わった。素材への好みだけで判断していないか?と思っていたのだが、ブログにまとめていたら、後から見つめ直すことでこの展覧会のポイントが見えてきて、良い展覧会だと改めて思いました。ブログをやってて良かったです。
さて、ここまでで10本ですが、これ以外に今年はここにコメントしておかねばな件が2点。
山種美術館のクラウドファンディングについて。
第一の目標を1週間以内に達成、最終的には第二の目標も達成しています。正直、ここまで順調に達成するとは思っていなかったので、それだけ愛されているのだということが可視化された様で嬉しい限り。ただし、これでもおそらく数ヶ月の運営費程度でしょうから、まだまだこれから大変な状況は続きそう。でもこれだけのファンがいるので、頑張って欲しいです。
クラウドファンディング:山種美術館|コロナ禍を越え、日本画を未来に伝える活動にご支援を
https://readyfor.jp/projects/yamatane2020
東山魁夷と四季の日本画
山種美術館
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2020/12/post-f8297f.html
原美術館の閉館について。
閉館を決めた原美術館、私が常々、都内で一番好きな美術館といっていた場所。最後の展覧会は2021年1月までですが、予約はすでにいっぱいで、もう見に行くことができないのが残念。作品や展覧会は少し遠くなるけどハラアークで開催もされるでしょうし、建物も美術館ではない状態で残るのかもしれない、でも原美術館としてのここにお別れなのが悲しいです。
加藤泉 - LIKE A ROLLING SNOWBALL
原美術館
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2019/12/post-197045.html
さて、今年の振り返りとしてリニューアルオープンの美術館がありました。今年の10本にも入れたサントリー美術館、SOMPO美術館、ブリヂストン美術館から改名したアーティゾン美術館など。
美を結ぶ。美をひらく。 美の交流が生んだ6つの物語
サントリー美術館
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2020/12/post-ffb2d3.html
珠玉のコレクション-いのちの輝き・つくる喜び
SOMPO美術館
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2020/08/post-312fc2.html
見えてくる光景 コレクションの現在地(アーティゾン美術館 リニューアル)
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2020/03/post-c8156b.html
西洋美術はブロックバスター的な派手なものは少なかったですが、関係者の苦労によりギリギリ開催できたものなど本当に嬉しい限り。「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」や「画家が見たこども展―ボナール、ヴュイヤール、ドニ、ヴァロットン」などは海外からの名品を日本で見ることができる有り難みを感じさせてくれるものでした。
ロンドン・ナショナル・ギャラリー展
国立西洋美術館
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2020/08/post-237bbf.html
画家が見たこども展―ボナール、ヴュイヤール、ドニ、ヴァロットン
三菱一号館美術館
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2020/06/post-657314.html
日本美術は今年の10本にも入っていますが、他にも「The UKIYO-E 2020 ─ 日本三大浮世絵コレクション」の粒揃いさ、「三井家が伝えた名品・優品 第2部 日本の古美術」や「美の競演―静嘉堂の名宝―」のコレクションの見事さ、「もうひとつの歌川派?! 国芳・芳年・年英・英朋・朋世」の新たな切り取り方などが面白かった。「琳派と印象派 東西都市文化が生んだ美術」に関してはまだ後期展に行っていないので感想は来年に回します。
The UKIYO-E 2020 ─ 日本三大浮世絵コレクション
東京都美術館
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2020/09/post-d62d9a.html
三井家が伝えた名品・優品 第2部 日本の古美術
三井記念美術館
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2020/08/post-68f93e.html
美の競演―静嘉堂の名宝―
静嘉堂文庫美術館
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2020/09/post-4eee18.html
もうひとつの歌川派?! 国芳・芳年・年英・英朋・朋世
弥生美術館
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2020/05/post-383927.html
現代ものについては現代アートの大御所たち「STARS展:現代美術のスターたち―日本から世界へ」、「宮島達男 クロニクル 1995−2020」、「鴻池朋子 ちゅうがえり」などの大きめの展覧会は無事開催。他にも「DOMANI・明日2020 日本博スペシャル展」「古典×現代2020―時空を超える日本のアート」「生命の庭ー8人の現代作家が見つけた小宇宙」などの企画ものも面白いのがありました。小規模ながら「Tom Sachs:Retail Experience」「DOUG AITKEN - NEW OCEAN: THAW」など海外の作家の展示があったのも良かったです。ギャラリー系では「心ある機械たち again」「しきのいろ 志村ふくみ・洋子 × 須田悦弘」「幻想の銀河 山本 基×土屋仁応」など良かったです。ファッションの「ドレス・コード? ―着る人たちのゲーム」、工芸寄りの「和巧絶佳展 令和時代の超工芸」もじっくりと見てしまった。
STARS展:現代美術のスターたち―日本から世界へ
森美術館
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2020/09/post-d78678.html
鴻池朋子 ちゅうがえり
アーティゾン美術館
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2020/06/post-a439ed.html
DOMANI・明日2020 日本博スペシャル展
国立新美術館
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2020/04/post-2b63f5.html
古典×現代2020―時空を超える日本のアート
国立新美術館
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2020/08/post-a90cac.html
Tom Sachs:Retail Experience
伊勢丹新宿店本館 2階 ISETAN THE SPACE
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2020/10/post-8da8a3.html
心ある機械たち again
BankART Station + BankART SILK
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2020/05/post-cc3448.html
しきのいろ 志村ふくみ・洋子 × 須田悦弘
THE GINZA SPACE
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2020/04/post-0c4347.html
幻想の銀河 山本 基×土屋仁応
ザ・ギンザ スペース
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2020/06/post-e285db.html
ドレス・コード? ―着る人たちのゲーム
東京オペラシティ アートギャラリー
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2020/08/post-a4aff3.html
和巧絶佳展 令和時代の超工芸
パナソニック汐留美術館
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2020/08/post-a88fd2.html
今年はパブリックアートや建築を楽しんだ年でもありました。
メトロ銀座線にできたパブリックアート
京橋駅、中西信洋「Stripe Drawing - Flow of time」
銀座駅、吉岡徳仁「Crystallize(クリスタライズ)」
虎ノ門駅、中谷ミチコ「白い虎が見ている」
THE TOKYO TOILET
https://tokyotoilet.jp/
代々木深町小公園 /坂 茂
はるのおがわ コミュニティパーク /坂 茂
恵比寿公園/片山正通 ワンダーウォール
恵比寿東公園/槇文彦
東三丁目/田村奈穂
西原一丁目公園/坂倉竹之助
神宮通公園/安藤忠雄
ファーレ立川アート
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2020/10/post-fdcafd.html
立川に出来たGREEN SPRINGSのPLAY! MUSEUMも今年できたミュージアムですね。妹島和世の「Laview」にも乗ったし、隈研吾の高輪ゲートウェイも見た。
PLAY! MUSEUM/PLAY! PARK
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2020/10/post-f5b0ab.html
西武鉄道新型特急車両「Laview」(デザイン 妹島和世)
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2020/06/post-9d186f.html
高輪ゲートウェイ(建築設計 隈研吾)
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2020/05/post-968023.html
由布院・別府・大分にも年明けに行ってました。
COMICO ART MUSEUM YUFUIN(建築設計:隈研吾)
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2020/05/post-06b44b.html
大分県立美術館 OPAM:建築/パブリックアート(建築設計:坂茂)
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2020/05/post-a4183a.html
由布院アート、建築編
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2020/06/post-a21adf.html
別府アート、建築編
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2020/06/post-53a618.html
大分市アート、建築編
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2020/06/post-626a26.html
こんなご時世ですがなんだかんだで楽しむことはできてる感じですね。もちろん不安なども多いですが、それでもアートや建築やデザインを見ていることは楽しい。さて、来年も楽な年ではないと思いますが、でも、それでも開催してくれる展覧会、どんな展覧会を見ることができるでしょうか?楽しみです。
以前2012年に10年間の振り返りと言うのをやりました。10年後2022年にもう一度やろうかな。
過去10年で印象に残った展覧会10本選定
過去10年で印象に残った展覧会洗出し編
| 固定リンク
コメント