STARS展/サムソン・ヤン(楊嘉輝)/シオン/多田恋一朗「恋、焦がれ、パルマコン」/菅 木志雄 放たれた景空
STARS展:現代美術のスターたち―日本から世界へ
https://www.mori.art.museum/jp/exhibitions/stars/
森美術館
2020/7/31-2021/1/3
村上隆、草間彌生、李禹煥、宮島達男、奈良美智、杉本博司の6人の作品を集めた展覧会。特に新しい発見があったかというと、どうかはわかりませんが、これだけのものをまとめて見る機会ってそうはないでしょうから、まぁ、必見の展覧会ではあります。
村上隆は本当にパワフルです。これを自分の工房で作り上げるというのはすごいですよね。十三代市川團十郎白猿の襲名緞帳の絵を描いていたのですね。
李禹煥の部屋はいかにも李禹煥らしい空間。下に引かれた小石が立てる音とともに見る静かな展示。砂利を踏んでいると直島にでもいるような気になります。
草間彌生の部屋は草間さんにしては毒は少ないか?と思いつつも毒気を浴びることにはなりますよね。会場の途中にあった現代アートの年表展示も面白いですね。
宮島達男の水の中で数字を刻むデジタルカウンター。東北の震災への祈りの光。震災にかかわる人たちが数字のカウントするスピードを決めていったもの。
一番時間をかけてみたのが奈良美智の部屋。
奈良美智のCDやレコードコレクションがたまらない。
Voyage of the Moonはずっと見たかった作品。
Voyage of the Moonの中が素敵すぎてたまらない。
Voyage of the Moonの周りにあった結界に奈良さんの絵が描いてあって、それがかわいくてたまらない!はいらないでねこ!犬もいます!中にあったセットリストは月や星や宇宙にかかわる曲ばかり。
杉本博司は最初の作品であるジオラマのシロクマ。そして水平線を縦に配置して地球を感じさせるような写真。そして最後の部屋、杉本博司の江之浦測候所を舞台にした映像作品。と星のかけら。田中泯さんも踊っています。そして女性ダンサーはパリ・オペラ座のオレリー・デュポンさん。身体が産み出す最高峰の表現。このスタイルに加えどれだけ努力を重ねればこれが可能か。身体一つで。
MAMコレクション012:サムソン・ヤン(楊嘉輝)
https://www.mori.art.museum/jp/exhibitions/mamcollection012/index.html
森美術館
2020/7/31-2021/1/3
ミュートされた楽器で曲を演奏するオーケストラの映像、という発想がとても面白いですね。
MAMプロジェクト028:シオン
https://www.mori.art.museum/jp/exhibitions/mamproject028/index.html
森美術館
2020/7/31-2021/1/3
《審判の日》 というタイトルを見た後にこの惨状を見るとかなり痺れますね。
多田恋一朗「恋、焦がれ、パルマコン」
https://art-view.roppongihills.com/jp/shop/adgallery/tadakoiichiro/
六本木ヒルズA/Dギャラリー
2020/8/21-9/13
「君」という女の子。海の絵も「君」が居ない景色。君とは?パルコマンとは?
菅 木志雄 放たれた景空
http://tomiokoyamagallery.com/exhibitions/suga2020/
小山登美夫ギャラリー
2020/8/19-9/26
ブレない菅さん。木や石を並べているだけなのに。誰もがそれでアート作品に出来るわけではないのだな、と。
| 固定リンク
コメント