大分県立美術館 OPAM:建築/パブリックアート(建築設計:坂茂)
今年の初めに行った九州大分旅行、ここは行かねばです、な建築設計:坂茂の大分県立美術館。通称OPAM。
ちなみに今回(年のはじめ)の九州旅行の全体はこちら。
九州紀行その1:由布院行程
九州紀行その2:別府行程
九州紀行その3:大分市行程
大分県立美術館
https://www.opam.jp/
坂茂の設計。道路側はガラス貼りなので入りやすい感じ。このガラス壁、1階部分が開くらしい(が、あまりそういう使い方してないようです)。
道を挟んだiichiko文化センターから渡り廊下で2階から入るルートもあり。1階で企画展、2階はカフェと情報センター、3階は常設展。3階の屋根がいかにも坂さん設計の木組みでした。
2階のカフェ「cafe Charite(カフェ シャリテ)」 も坂茂デザイン。
ここぞとばかりに紙管使っています。食材には紙管は使っていませんでした。
サインなどのデザインはCDL(コミュニケーションデザイン研究所) 平野敬子×工藤青石。色を使ったサイン什器なども担当。
このインフォメーションデスク、裏側に何か出っ張ってるなぁ、と思ったら、これ上から見たら?マークになっているらしい。上から撮るの忘れた!
ちなみにショップのカウンターはS型になっています。
サインデザインもわかりやすい感じで、今風の優しいグラフィカルなピクトグラム。
1階のアトリウム周辺には様々なパブリックアート。アトリウム全体を「ユーラシアの庭」としている。
ユーラシアの庭
http://www.opam.jp/page/garden.html
須藤玲子≪ユーラシアの庭「水分峠の水草」≫
http://www.opam.jp/page/works/sudoreiko.html
2階の床レベルを水面、1階を水中に見立て、そこに浮かぶ水草を表現した須藤玲子の作品
押すとゆらゆら揺れるのが怖いようで面白いマルセル・ワンダースのバルーン作品。
マルセル・ワンダース≪ユーラシアン・ガーデン・スピリット≫
http://www.opam.jp/page/works/marcelwanders.html
アトリウムの奥側にはミヤケマイの作品が幾つか。
大分観光壁
http://www.opam.jp/page/oita_tourismwall.html
ミヤケマイ「水府 覆水難収・フクスイオサメガタシ」
プールの作品。水面に見えるのは複層のガラス板。なんと上に乗れます。良く見ると魚や人がガラス面にいるのです。
ミヤケマイ「世界は届けい・セカイハトドケイ 大分の中心で家内安全を叫ぶ」
壁には鳩時計。様々な国の時刻を表す時計があります。西日が当るので壁を作ることになって、この面を作品で埋めることをミヤケさんにお願いしたとか。
ミヤケマイ「おかえりなさい。」
大分の切子燈籠、信仰などを表現した作品。
ミヤケマイ「もどる場所があるということ」
ミヤケさん得意のハニカム材を使った作品。正面から見ると図柄が見えるが、斜めからは見えなくなる。大分に関わるモチーフが描かれている。
3階にある空を望む中庭には工芸作品の展示。
天庭(あまにわ) 工芸を超える現代三人衆
「徳丸 鏡子(陶)、礒﨑 真理子(陶)、高橋 禎彦(ガラス)」
http://www.opam.jp/page/amaniwa.html
あちこちに椅子やアート作品があって、開かれた美術館という狙いでしょう。
アトリウム・屋外展示作品について
http://www.opam.jp/page/works.html
どこまでその開かれた館が実現出来ているのかはわからないし、椅子等もコロナ禍では使えないものもあるかもしれません。ただ、コロナ騒ぎからの復活にいち早く体制を整え名乗りをあげたのがこの館でした。前へすすむ力はありそうです。
最近のコメント