2019年の展覧会、今年の10本
今年見た展覧会の、私的によかったもの10本!毎年恒例になりましたが今年もやりました。今年は秋から忙しくいつもよりも本数は少なかったです。ブログの更新も後半はちょっと簡単になっています。※去年までの「今年の10本」のリンクは一番下に貼っておきます。
【総括】
今年は圧倒的に現代アートの年でした。私の趣味としては毎年、西洋美術がノミネートすることはそもそも少ないのですが、今年は日本美術も個人的にコレ!と言うものが少なかったです。結果10本すべて現代アートということになりました。
いつもどおり今年の10本、基本的には順位はつけず、見た順番で古いところから書いていきます。
石川直樹 この星の光の地図を写す
東京オペラシティアートギャラリー 1/12-3/24
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2019/01/post-efcd.html
※今まで散々見てきた石川さんの作品、よく見てきた分だけ最近は流していたのかもしれません。改めて石川さんの作品に、生き方に、動いてきた道のりに、それらに対峙するのにふさわしい展覧会でした。
「ピアニスト」向井山朋子展
銀座メゾンエルメス フォーラム 2/5-2/28
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2019/02/bug-nets-2895.html
※ちょっと特殊な展覧会だと思いますが、心に残ったという点では一番だったかもしれません。音、というものが展示要素として、そして生演奏問言うことにこだわった、うん、これはピアニストを展示するとこうなるという一つの形です。
志賀理江子 ヒューマン・スプリング
東京都写真美術館 3/5-5/6
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2019/03/post-53c8.html
※見せ方がよかったです。今まで写真の展覧会で見たことのないやり方。立体の天面をカーブミラーで見るところを発見したときはニヤッとしてしまいました。
トム・サックス ティーセレモニー
東京オペラシティ アートギャラリー 4/20-6/23
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2019/04/post-e09b90.html
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2019/06/post-6e7586.html
※もうこの人のユーモア、元ネタへの愛、飛び抜け方がとても好きで。くだらない?いや、最高でしょう!これぞ現代アートだというこの世界観、大好きです。
飯川雄大 DECORATORCRAB ―0人もしくは1人以上の観客に向けて―
Art Center Ongoing 5/10-5/19
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2019/05/post-02fe4c.html
※一発でやられました。ギャラリー展示ですが、これは印象として残る展示で今年の10本に入れたいと、そう思いました。なんか私の中では他の9本と全く違う基準での選定な気もしますが、それでも残った展示でした。
クリスチャン・ボルタンスキー – Lifetime
国立新美術館 6/12-9/2
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2019/06/post-358857.html
※これだけしっかりとまとめて美術館という箱の中でボルタンスキーの作品を見る機会はそうそうないのではないかと。いろんな意味で貴重な展覧会だと思います。
塩田千春展:魂がふるえる
森美術館 6/20-10/27
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2019/06/post-dd9da7.html
※塩田さんの作品は昔から見てきたので、その集大成としても満足する展覧会。好きな作家さんをこのように見ることができて嬉しいですし、話題になったのも良かった。
シンコペーション:世紀の巨匠たちと現代アート
ポーラ美術館 8/10-12/1
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2019/09/post-3a5764.html
※とても良くできた展覧会でした。ポーラのコレクションを新たにじっくりと見る機会にもなりました。組み合わされていた現代アートも素晴らしかった。文句なしの展覧会。
目 非常にはっきりとわからない
千葉市美術館 11/2-12/28
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2019/12/post-7f650a.html
※資生堂や埼トリには敵わないかもしれないけど、それとは違う面白さや楽しみがあり、これはやはり今年の10本としては入れないとダメでしょう、な展覧会です、私としては。
カミーユ・アンロ|蛇を踏む
東京オペラシティ アートギャラリー 10/16-12/15
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2019/12/post-27afd0.html
※実は最後まで10本に入っていなかったもの。年末振り返りをしていたら最後の部屋の映像作品とその前の青い部屋が頭に蘇り、多分、今年一番記憶に残る展示の印象だと。展覧会というよりその作品の記憶に残り具合で急遽10本に入れました。
さて、10本には入りませんがこの展示に関しても。今年亡くなった佐藤雅晴さんの展示です。同世代のそれもまだ若いアーティストが亡くなると言う衝撃。追悼枠としてあげたいと思います。
「死神先生」佐藤雅晴
KEN NAKAHASHI 2/15-3/16
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2019/03/2019-e896.html
さて、他にも色々あった今年の展覧会のメモです。
【その他、西洋美術】
10本には入れませんでしたが、西洋美術もいいものがありました。クリムト/ウィーン関連では目黒区美のものが一番好きでした。モリスも良かったし、一号館美術館のフォルチュニと言う天才の展示も良かったです。
世紀末ウィーンのグラフィック
目黒区美術館 4/13-6/9
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2019/04/post-7bda09.html
ウィリアム・モリスと英国の壁紙展-美しい生活をもとめて-
そごう美術館 4/20-6/2
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2019/06/post-ed0dd5.html
マリアノ・フォルチュニ 織りなすデザイン展
三菱一号館美術館 7/6-10/6
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2019/07/post-e662d9.html
【その他、日本美術・工芸】
日本美術も良いものがありました。下田の上原美術館で見た年初めの展示は良かった。奇想の系譜展は10本に入れるか迷った展覧会。東寺展の立体曼荼羅の迫力(加えて分かり易い解説)、奈良を含めて曜変天目茶碗3つをコンプリートしたのも記憶に残ります。工芸館の竹工芸の展示も素晴らしかったし、出光美のやきものの展示はわかりやすく本当におすすめです!
春をおもう―東洋と西洋、それぞれの春―
上原美術館 仏教館 2018/12/15-2019/3/31
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2019/01/post-c6bc.html
奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド
東京都美術館 2/9-4/7(前期:2/9-3/10 後期:3/12-4/7)
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2019/03/post-436e.html
国宝 東寺―空海と仏像曼荼羅
東京国立博物館 3/26-6/2
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2019/04/post-2bbaf3.html
国宝の殿堂 藤田美術館展 曜変天目茶碗と仏教美術のきらめき(曜変天目3碗制覇)
奈良国立博物館 4/13-6/9
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2019/05/post-36f32f.html
大徳寺龍光院 国宝 曜変天目と破草鞋(曜変天目3碗制覇)
MIHO MUSEUM 3/21-5/19
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2019/05/post-93ef1a.html
日本刀の華 備前刀(曜変天目3碗制覇)
静嘉堂文庫美術館 4/13-6/2
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2019/05/post-d66697.html
メトロポリタン美術館所蔵 竹工芸名品展 ― ニューヨークのアビー・コレクション
東京国立近代美術館 工芸館 9/13-12/8
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2019/12/post-8b14d0.html
やきもの入門 ─色彩・文様・造形をたのしむ
出光美術館 2019/11/23-2020/2/2
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2019/12/post-e45be8.html
【その他、現代美術】
10本以外にも今年は良い現代アート展がありました。アジアの木版画は濃かったし、横浜美術館のコレクションと現代アートの組み合わせ展は素晴らしかった。ジュリアンオピーも良いし、窓展も現代アートの選定が良かったです。
闇に刻む光 アジアの木版画運動1930s-2010s
アーツ前橋 2/2-3/24
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2019/03/1930s-2010s-7ae.html
Meet the Collection -アートと人と、美術館
横浜美術館 4/13-6/23
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2019/06/post-d0c6ea.html
ジュリアン・オピー
東京オペラシティ アートギャラリー 7/10-9/23
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2019/12/post-8b14d0.html
窓展:窓をめぐるアートと建築の旅
東京国立近代美術館 11/1-2020/2/2
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2019/12/post-cfb574.html
【その他、デザイン/建築】
建築デザイン系は以下の展示が良かった。汐留ミュージアムでの子どものための建築展や埼玉のインポッシブルアーキテクチャも良いし、初めて行った太田市美術館・図書館も建築やサインが楽しかったです。information or inspiration? はnendoの会場構成が(難はあれども)実験的でした。ちひろ美でショーン・タンの絵本をじっくり見れたのも良い。中山英之展では完成してから始まるという当たり前のことだけどそれを建築展で初めて見る。板橋区美では好きな駒形克己さんの絵本を堪能。デザイナー達の頭の中を覗くような㊙展も面白かったです。
子どものための建築と空間展
パナソニック汐留ミュージアム 1/12-3/24
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2019/02/post-1328.html
インポッシブル・アーキテクチャー
埼玉県立近代美術館 2/2-3/24
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2019/03/momas-0c93.html
太田市美術館・図書館/アーツ前橋/旧井上房一郎邸(高崎市美術館)
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2019/03/post-b50d.html
information or inspiration? 左脳と右脳でたのしむ日本の美
サントリー美術館 4/27-6/2
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2019/05/post-52f218.html
ショーン・タンの世界展
ちひろ美術館・東京 5/11-7/28
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2019/05/post-ba0807.html
中山英之展 , and then
TOTOギャラリー・間 5/23-8/4
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2019/06/post-a4b63c.html
小さなデザイン 駒形克己展
板橋区立美術館 11/23-2020/1/13
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2019/12/post-8031b5.html
㊙展 めったに見られないデザイナー達の原画
21_21 DESIGN SIGHT 11/22-2020/3/8
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2019/12/post-3df68f.html
ミナ ペルホネン/皆川明 つづく
東京都現代美術館 11/16-2020/2/16
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2019/12/post-368ea9.html
来年はどんな展覧会を見ることができるでしょうか?楽しみです。
以前2012年に10年間の振り返りと言うのをやりました。10年後2022年にもう一度やろうかな。
過去10年で印象に残った展覧会10本選定
過去10年で印象に残った展覧会洗出し編
2013年今年の展覧会10本!
毎年恒例、2012年のアート/建築・デザイン展10本
2011年の展覧会10本!(アート/建築/デザイン等)
2010年のアート/建築/デザイン展10本
2009年の10本
2008年の10本
2007年の10本
2006年の10本
2005年の10本
2004年の雑記
2002年のTOP10
| 固定リンク
コメント