ミナ ペルホネン/皆川明 つづく/ダムタイプ―アクション+リフレクション/MOTアニュアル2019 Echo after Echo/MOTコレクション 第3期
ミナ ペルホネン/皆川明 つづく
https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/minagawa-akira-tsuzuku/
東京都現代美術館
11/16-2020/2/16
洋服のブランド「ミナペルホネン」の展覧会です。布からつくり、流行にとらわれないものを作るという皆川明さんの強い意思を見た気がします。
古いフォルムのようにも見えるその服たちはとてもオシャレにも見えます。きっと10代で着たものが40代でも60代でも、きっともっと上の年齢になっても着ることが出来るのだと思います。
後半の展示室で実際にミナの服を着た人たちのエピソードの展示がありました。服に出会ったとき、力づけてもらったときなど一つ一つのエピソードに物語があります。
皆川明さんが構想し、中村好文さんが設計した家はフィボナッチ数列を使ったもの。黄金比を元にした自然の中にある曲線は生活にも馴染むのでしょうか?
ダムタイプ―アクション+リフレクション
https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/dumb-type-actions-reflections/
東京都現代美術館
11/16-2020/2/16
ダムタイムの展示はカッコイイと思う、現代でも。パフォーマンスもふくめた活動団体でもあるので映像を見るべきなのでしょうけど、ちょっと全部見ると疲れそうなので、そこはまた今度……。
昔から活動しているグループでもあるので、以前のかっこよさを追っているところもあるかもしれない。
既に少し古いイメージのものもあるかもしれない、技術も今はもっといい物があるかもしれない。それでもやはりダムタイプを見るとカッコ良いと思ってしまうのですね。
MOTアニュアル2019 Echo after Echo:仮の声、新しい影
https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/mot-annual-2019/
東京都現代美術館
11/16-2020/2/16
ごめんなさい。まったく面白く無かった。良く判らない展覧会でした。中に入ってこなかったなぁ。
MOTコレクション 第3期 いまーかつて 複数のパースペクティブ
https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/20191010120416/
東京都現代美術館
11/16-2020/2/16
こちらは楽しめました。オノ・ヨーコの展示が撮影OKに。丸と線で埋め尽くす人(オノサト・トシノブ)が面白かった。
宮島達男も古い材料を使った展示品ですがデジタルカウンターに絞ってこだわったのが良かったかかっこいいですよね。
| 固定リンク
コメント