« 金屏風展 ―狩野派・長谷川派・琳派など― | トップページ | 「夢の西洋美術史500年」講座 第3回目:ロココ(小林亜起子先生) »

箱根紀行(養老昆虫館/三河屋旅館/九頭竜神社 など)

あなたはいまどの空を見ているの♪
 
Img_9418
 
Img_9435
 
お盆に箱根に行って来ました。そこで見た展覧会の感想は前に書いていますが全行程まとめメモです。一番新しい小田急ロマンスカー GSE。展望車の真ん中より少し前の席。首を伸ばせば前が見えます。
 
Img_9425
 
Img_9437
 
運転席への搭乗シーンも見ることができました。そしてなんと同じ車両に知り合いが乗っていることが判明。まさかの同じ時間同じ車両!
実は台風が近づいてきているタイミングでしたが、四国から日本海へ抜けていくルートだったので直接は関東には来ないものの、雨や風は免れない。ただ、実際は思ったよりも被害を被らずなんとかなりました。
 
Img_9438
 
途中でMSEとすれ違い。まだあの青い車両には乗った事がありません(新宿に止まらないからね)。そして箱根湯本へ。まずはここで昼ごはん。
 
Img_9443
 
はつ花そば
http://www.hatsuhana.co.jp/
 
Img_9447
 
昼ごはんはいつもの「はつ花」の蕎麦。人気で外に並んでもいつもは回転が速いのですが、この日は新館が営業していない日だったのでこちらに集まってしまい思ったよりも並びました。でも自然薯が美味しいです。
 
Img_9461
 
ここからレンタカーを借りて山を登ります。この日はポーラ美術館をめがけて。その前に仙石原へ寄りました。
 
【旅に出よう!】ミュージアム好きのための箱根めぐり - いまトピ
https://ima.goo.ne.jp/column/article/7328.html
 
ちょっと前に箱根のミュージアムや交通事情などのまとめをいまトピに書きました。箱根に行く時の参考に是非。
 
Img_9453
 
Img_9454
 
Img_9456
 
仙石原に寄ったのは、仙石原と湖尻の間くらいにある養老孟司先生の箱根の別荘「養老昆虫館」(非公開)を見たかったから。さっと寄って外観だけ写真撮ってきた。一目見てわかる藤森照信さんの建築ですね。
 
シンコペーション:世紀の巨匠たちと現代アート/ポーラ美術館 コレクション名作選/半澤友美「The Histories of the Self」展
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2019/09/post-3a5764.html
 
そしてポーラ美術館へ。思ったよりも展覧会が面白くて時間がかかってしまいました。本当はこの日、岡田美術館にも寄るつもりでしたがそれは諦め。
 
Img_9762
 
三河屋旅館
https://www.hakone-mikawaya.com/
 
Img_9759
 
宿泊した宿は三河屋旅館。創業明治16年の老舗名旅館です。正面入口の建物に向かって右側が新しい建物の「霞館」。左側が古い昔ながらの建物「松竹館」。それに別館の離れがあります。左に見える赤い屋根が「松竹館」、こちらに泊まりました。
 
Img_9650
 
Img_9753 
 
入口部分は古くからの建物。歴史ある風情が良いです。屋根の造りなんかたまりませんね。ホテルではこの風格は難しい。個人的には旅館が好きです。
 
Img_9709
 
Img_9666
 
Img_9658
 
Img_9659
 
台風が来ていることもあり入口付近は一部雨漏りなどありましたが、それも歴史ある旅館での楽しみ(もちろん部屋はそんなことはなく安心です)。
 
Img_9702
 
Img_9686
 
Img_9637
 
チェックイン時に通される待合ラウンジは大正時代の風格。
 
Img_9688
 
Img_9690
 
Img_9691
 
ラウンジにゲームパチンコとジュークボックスを発見。ジュークボックスにはなんとクイーンのシングル盤が。あの映画のヒットに合わせて出したのだと思いますが、それでもこのシングル盤を持っているのが素晴らしい。
 
Img_9708
 
Img_9682
 
階段、床、大浴場の周りの水場、明治風呂なども良い感じ。水場は手は入れてるのかな。
 
Img_9652
 
Img_9713  
 
泊まった「松竹館」は竹久夢二なども泊まったという建物。新館よりも安く泊まれるのは造りが古かったり、壁が薄かったりするから。小さな子どもなども騒いでしまうと隣の部屋に聞こえてしまうので避けているようです。窓からひょうたん祭りの電飾が見えました。この日の翌日は大文字焼きの送り日。ちょうどその前日で台風と言うのもありそれほど混んでいないのが良かった。
 
Img_9644

Img_9640
 
ただ、古い建物好きとしてはたまりませんね。こっちの方が安く泊まれるなんて間違いでは?な気分。トイレなども新しく綺麗になっているので問題はなし。お風呂もこの館のみの貸し切り風呂があります。ただここは物凄く熱くて長湯は無理。
 
Img_9728
 
Img_9741
 
夜ご飯は量はある程度ありますが、よくあるお腹いっぱいで苦しくなるまでのものではない。お酒を飲んで、色々食べるのに丁度良い量でした。年をとると量を食べられなくなるのですよ、苦笑。
 
Img_9748
 
朝ごはんの方が多くお腹いっぱいになってしまいました。だって、これ、全部食べたいよね?食べちゃうよね?あと、従業員の方が外国の方が多かったです。お客様も海外の方が多いでしょうから、働いている人も外国の人の方が便利だと思います。日本語がみんなしっかりしてて凄い。小田原あたりに住んでいて通っているのかな?
 
 
さて、翌日はまずは昨日いけなかった岡田美術館へ。
 
金屏風展 ―狩野派・長谷川派・琳派など―
http://ubukata.cocolog-nifty.com/my_favorite_things/2019/09/post-ac7287.html
 
旅館のすぐ隣です。少し早めにチェックアウトして行くつもりでしたが、まぁ、そこまでは早くなかったかも。
 
Img_9772
 
箱根神社(九頭龍神社)
http://hakonejinja.or.jp/
 
Img_9774
 
そこから九頭竜神社へ。行きやすい箱根神社の横にある新宮ではなく九頭竜神社 本宮へ行きました。箱根プリンスに車を停めて(駐車場は有料)15分以上歩いていきます。
 
Img_9815
 
Img_9781
 
台風過ぎと言う事もありかなり霧が出ていて風も強かったです。本当は自転車を借りて行く予定でしたが、風の影響で貸し出し中止……。
 
Img_9787
 
Img_9793
 
まずは九頭竜の森の敷地(入るのに有料です)につくとすぐにある白龍神社にお参りです。モーターボードや月次祭の時に出る船便の場合はこの近くの桟橋に止まるのですね。そして森の中を更に歩いていきます。
 
Img_9801
 
Img_9804
 
Img_9805
 
九頭竜神社にようやく到着。湖面側に鳥居と弁財天社があります。こちらに小さな桟橋があるのでこちらが正面になるのでしょうか?昔はこの桟橋側から宮司さんなども入ってきたとか?
 
Img_9826
 
Img_9817
 
Img_9818
 
Img_9819
 
そして次は箱根神社。湖畔に見える大きな鳥居が有名です。階段を登るのが結構ね……(諦めようかと思った)。
 
Img_9821
 
Img_9822
 
こちらには九頭竜神社 新宮もあります。本宮と新宮めぐり。九頭の竜が居ますね……。ここらで昼ごはんなどを考えていたのですが、朝ごはんの量が響いて、お腹空かず。
 
Img_9827
 
かよい湯治 一休 – 天山湯治郷
http://tenzan.jp/1kyu/
 
なので、この日は大文字焼きの日ですので早めに山を降りた方が良いかと、旧街道の方に向かいます。比較的順調に降りて来れたので、天山の湯治場「一休」で温泉に。
 
Img_9448
 
Img_9833
 
画廊喫茶 ユトリロ
https://www.utrillo-v.com/
 
Img_9841
 
Img_9838
 
レンタカーを早めに返したら、箱根湯本の喫茶店「ユトリロ」で一休み。室内にユトリロ作品などが飾ってあったり、四谷シモンの人形などもある芸術系喫茶店です。
 
Img_9851
 
湯もち本舗 ちもと
https://www.yumochi.com/
 
箱根湯本と言えば「ちもと」の湯もちは大好物。これは実は初日に買って途中で食べてしまったのでお土産にはならなかったのですけどね。
 
Uxnw7987
 
箱根名物 すり身団子 竹いち
http://www.take-ichi.com/
 
また、テレビや雑誌で話題になって事前に予約しないと午後になったら買えないこともある「竹いち」の魚のすり身団子も予約済みでしっかり入手。
 
ということで一泊の箱根でした。この後に実家に寄ったので実際は2泊旅行でした。
 

|

« 金屏風展 ―狩野派・長谷川派・琳派など― | トップページ | 「夢の西洋美術史500年」講座 第3回目:ロココ(小林亜起子先生) »

コメント

初めまして。
養老孟司の娘なのですが、箱根の別荘の件についてコメントさせていただきます。
こちらは昆虫館でも博物館ではありません。個人の邸宅ですので、無断で撮影、掲載はお控えいただきたくお願いを申し上げます。

あなたのご自宅が見ず知らずの人のブログに掲載されたり、プライバシーが拡散されたら、不快ですよね。どうぞご配慮下さいますようお願い申し上げます。

投稿: 養老 | 2023/07/24 11:57

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 金屏風展 ―狩野派・長谷川派・琳派など― | トップページ | 「夢の西洋美術史500年」講座 第3回目:ロココ(小林亜起子先生) »