下田巡りいろいろ
下田といったら金目鯛!正月過ぎに南伊豆の下田に行ってきました。一つ前の記事に上原美術館について書きましたが、他にも廻ったところなどを簡単にメモしておきます。
また、下田周辺の紹介を「いまトピ」の方で書いていますのでこちらもぜひご参考にしていただければ幸いです。
冬は温泉、海鮮、美術館!絶景、喫茶店、建築!全部堪能できる一泊二日。
さて、今回は現地の電車やバスが乗り放題のフリー切符を使用。それなので現地ではバス移動を中心にしました。その場合はバスの時間ちゃんと調べておかないと廻るところが結構限られていますので下調べはしっかりとした方が良いです。
南伊豆フリー乗車券
初日は昼に下田に入りキンメダイ食べた後に向かったのは道の駅 開国下田みなと。
開国下田みなと
この道の駅「開国下田みなと」は「金沢海みらい図書館」を手がけたことなどでも有名なシーラカンスK&Hが建築設計をしています。元々は教育施設としてつくられた建物を道の駅として使っていますが、現在は普通にお土産も買うことができます。
そこからバスで向かったのは白浜神社。
伊古奈比咩命神社(白浜神社)
神社の裏手にある砂浜の鳥居も見逃さないように。
真っ赤な夕日(赤い山に見えるのは夕陽に照らされた雲)を見ながら初日は終わり温泉へ!
二日目はこの時期に下田に来たら外せない水仙の群生。水仙まつりの期間中は爪木崎へ行く臨時便バスも増えているので行きやすいです。
下田 爪木崎 水仙まつり
岬の先の湾になったところに水仙が咲き乱れます。毎年12月20日から1月31日まで開催。宿泊の場所によっては水仙まつり会場で飲める甘酒のチケットを配っているところもあるので要確認です。写真には写っていないですがアロエの赤い花も咲いていました。
この水仙の群生地周辺には爪木崎灯台や柱状岩を見ることが出来る散策コースがあります。
爪木崎灯台 | 恋する灯台プロジェクト
恋する灯台プロジェクトだのなんだのやっていて、オトニエルのハートのオブジェ……だったら良いのにな、なハートなどもありまして。
駐車場近くには金目鯛のゴミ箱とか。どれだけキンメ推しなのかと。
下田に戻ってきたら、喫茶店。古い町並みのあいだには色々と喫茶店がありました。荻窪にもある邪宗門一派6店のうちの一つも。
下田邪宗門
「マルコー下田」、「こおひいはうす可否館」、「こーひーぽっと」など、他にも幾つか気になる喫茶店もあり。その後は上原美術館へ。
上原美術館
ここら辺は詳細は別に記事を書いてあります。
下田の古刹―太梅寺の寺宝/春をおもう―東洋と西洋、それぞれの春―
そして駅前の足湯に入ったりしながら東京に帰ってきました。夕方に新宿まで直行する踊り子号があり、それに乗ることができたのは凄く良かったです。
| 固定リンク
« 下田の古刹―太梅寺の寺宝/春をおもう―東洋と西洋、それぞれの春―(上原美術館) | トップページ | 冨安由真 - Making All Things Equal / The Sleepwalkers »
コメント