デザインイベントその1(LINK OF LIFE/江戸切子若手職人15人展/紙のかたち展/NIESSING × 名和晃平)
LINK OF LIFE さわる。ふれる。美の大実験室 展
資生堂 銀座ビル
10/23–10/28
「美」を産み出す資生堂が研究者やアーティスト、企業などと
一緒にさわる、ふれるをテーマに展開する実験室。
全体のディレクションは藤原大さん。
このグラフィックの展開がイイですね~。
1Fにある彫刻みたいなものは表面が磨かかれていて触る事が
できたりします。ここからさわる、ふれると言うテーマを
意識させる展示になっています。2Fにも一部展示がありまし
たが、メインの会場は3Fのホールです。
肌を分析する機械でトマト等の表面の水分を計測して音楽に
転換させる「きめの音楽」。
唇をリアルに再現した人工唇が発音を検知し動く「ハッピー
ハッキング リップ」。
オイルの中で浮かぶお酢の球をマグリットのゴルコンダに
見立てたゴルコンダ・ドレッシング。
良品計画との展示「タッチ24」は24時間に日用品に触る数
を無印良品で可視化。素材の触感を数値化した音楽と
を無印良品で可視化。素材の触感を数値化した音楽と
併せて体験できる展示。
色々な香りのガム、香りの組み合わせ。ガムを茶道の様
に丁寧に扱う「ガム茶道」。
他にも
筒の中のパウダーを振るとそれが壁面の映像に伝わり映像が
変化していくもの。
スマイルラインと言うNIKKEN ACTIVITY DESIGN lab、ATR、
日本科学未来館との展示は人の笑顔を検地するシステムを
使ったもの。笑顔がうまれる空間と言う構想で電車の中で
アンドロイドが会話する(本当にアンドロイドが居ました!)
のに笑顔で対応すると……ねぇ。
Rhizomatiksとの展示は幾つかの香りを嗅いでリラックスを
したら赤い花が咲くと言うもの。メガネを外して体験しなく
てはいけなかったので、私にはメガネ外して歩くと言うのが
緊張感あるものでしたので、青い花が……。
日本の伝統工芸 江戸切子若手職人15人展
伊藤忠青山アートスクエア
10/1-11/3
江戸切子の若手職人さんの作品展示。会場を暗くして照明で
浮かび上がらせる展示がイイ感じ。
私が個人的に好きなのはこの赤いお皿です。
紙のかたち展 まるめる、かさねる、ひっぱる
竹尾 見本帖本店
10/2-11/20
3人の若手建築家が紙に取り組む展示。まるめてドームを作っ
たり、家具にしたりと、描くだけでない紙の扱い見せる。
NIESSING × 名和晃平「 CELL / FORCE 」
ニーシング東京
10/22-11/23
アクセサリーと名和さんのコラボ。名和さんの造形がリング
の台になり、名和さんが表面をデザインしたリングが乗せて
ある。普段、こうでもないと入らないお店ですものね。
| 固定リンク
コメント