6次元、トークショーメモ
ここ数ヶ月で参加した6次元さんのトークイベントメモです。
石黒謙吾の編集ゼミ特別編「分類脳で地アタマが良くなるナイト」
牟田都子「校正ナイト〈実践編〉」
石黒 由紀子「豆柴センパイと捨て猫コウハイナイト」
弥生美術館「森本美由紀ナイト」
千葉市美術館 山根佳奈学芸員「ルーシー・リー鑑賞会」
難波里奈「純喫茶ナイト」
「これで詩人になれますか?~文月悠光7周年記念イベント」
NEWS WEBナイト「インターネット時代にニュースを読む」
はちみつマイスター河村千影「利きハチミツナイト」
古野華奈子×服部円×ナカムラクニオ「猫の美術史ナイト!」
という具合の参加メモ
ここ数ヶ月で6次元さんのトークイベントに色々と参加しました。
以前、私が参加した金継ぎナイトや能楽妄想ナイト(最近、行けて
おりませぬ……)。
美術展絡みでエントリにも書いたヴァチカン教皇庁図書館ナイト、
No Museum, No Life? ―これからの美術館事典ナイトなどなど。
幾つか書いていないものをメモ変わりに記録。
9/18
石黒謙吾の編集ゼミ特別編「分類脳で地アタマが良くなるナイト」
隔月恒例の石黒ゼミ「発想合コン」には毎回参加しておりますが
今回は「分類脳で地アタマが良くなる」出版記念の特別編。
筆者の石黒謙吾さんのいつもながらの楽しい話。
9/12
牟田都子「校正ナイト〈実践編〉」
校正者の牟田都子の、一瞬で予約が埋まる校正ナイト。
2回目は実際に校正をしてみよう、と例題を貰って、校正……して
みたものの……なんでこんな間違いに気が付かないの?と自分に
がっかりする様な結果に。
人の思い込みって、恋と同じくらいに盲目ですね。
ちなみに5月に実施した1回目の「校正ナイト」は以下で記事に
なっています。
「よい校正ってなんだろう?校正ナイト@6次元レポート 」全5回
8/28
石黒 由紀子「豆柴センパイと捨て猫コウハイナイト」
「しあわせ4コマ 豆柴センパイと捨て猫コウハイ」発売記念
筆者の石黒 由紀子さんと、編集者の石黒謙吾さんのトーク……
になんと、センパイ(犬)とコウハイ(猫)が参加!
コウハイは殆ど隠れて出てきてくれませんでしたが、センパイ
はトークの間もおとなしくしてました。たまにテーブルの上で
歩き始めたり。
センパイおつかれさまでした。
8/23
弥生美術館「森本美由紀ナイト」
森本美由紀展にからめて、展覧会に伴って森本さんについての
お話と、森本さんが絵を学んだセツモードセミナーの話。
弥生美術館の内田さん、元セツ講師の星先生のお話。
そして後半は森本さんの絵のモデルをやったニッキーさんを
描くスケッチ大会。絵を描く方が参加者に多く、何か質疑応答
を……みたいな流れになったときに「そんな時間があるならば
1枚でも多く絵を描こう」と言う話になったのが、凄いな、と。
8/7
千葉市美術館 山根佳奈学芸員「ルーシー・リー鑑賞会」
千葉市美でやっていたルーシー・リー展に絡んでのトーク。
さまざまな作品の特徴、展示会の見所、リーの人柄などの話を
千葉市美術館の山根佳奈学芸員さんが説明。
後半が、なんと、リー作品の実際に触ることが出来る!という
鑑賞会。コレクターさんからお借りした5点の器たちは予想より
軽かったり、しっかりしていたりと触らないと判らないことに
気づく良い機会でした。
器、という使われるものが、美術館ではなく、本棚のある空間
に並ぶという、このしっくり来る感じ!
没後20年 ルーシー・リー展
7/29
難波里奈「純喫茶ナイト」
『純喫茶へ、1000軒』発売記念、筆者の難波里奈さんと赤祖父
さんのトーク。なんとクリームソーダや卵やトースト付き。
赤祖父さんは全国ノスタルジー探訪と言うブログをやっている方。
難波さんの喫茶店への愛が詰まったトークでした。
7/28
「これで詩人になれますか?~文月悠光7周年記念イベント」
詩人の文月悠光さんのトーク&ワークショップ。
参加者全員が詩人になる、と言う不思議な世界。皆が詩を作る
という不思議な熱気。
7/25
NEWS WEBナイト「インターネット時代にニュースを読む」
NHK『NEWS WEB』のナビゲーター橋本麻里×ドミニク・チェン
のトークイベント。インターネットのこの時代にテレビと言う、
ニュースと言う、その考え方は?
7/9
はちみつマイスター河村千影「利きハチミツナイト」
5種類のハチミツの食べ比べ。産地や植物の種類の違いによる
味の違いを、いろいろ表現。養蜂家の方のお話も。ミツバチ
を飼う箱なども見せていただき、蜂の生活体系や習性などに
ついても話を聞く。
後日、はちみつマイスターの河村千影さんに教えてもらった
「はちみつフェスタ」ものぞいてみた。蜂蜜のお酒を買う。
はちみつマイスター
6/29
古野華奈子×服部円×ナカムラクニオ「猫の美術史ナイト!」
| 固定リンク
コメント