« 岡崎京子展 戦場のガールズ・ライフ | トップページ | 隈研吾「水/ガラス」 »

ブルーノ・タウト「熱海の家」

熱海へ皆で遊びに行ってきました(メインの目的はMOA
美術館の琳派関連の展覧会です)。

熱海といえばブルーノ・タウト「熱海の家/旧日向別邸」
があるじゃないですか!そしてその隣には隈研吾設計
の「水/ガラス」があるじゃないですか!

建築好きとしては見逃せない、という事で見てきました。
まずはタウトの熱海の家から。

 

ブルーノ・タウト「熱海の家」 旧日向別邸
http://www.city.atami.shizuoka.jp/page.php?p_id=641

ブルーノタウト設計で日本に残っている唯一の建物です。
重要文化財になっています。

タウトはドイツの建築設計家で日本には3年くらい居たと
言う事です。日本の建築好きにとっては桂離宮を世界に
紹介した人というイメージが強いですね。もともと日本の
文化が好きだったタウトは桂離宮を見た時に「泣きたく
なるほど美しい・・・」と言ったとか。

建物のつくりは2層になっており、上側の母屋は渡辺仁
さんの設計。
東京国立博物館本館、現銀座和光、原美術館などの設計
をやっている方です。
この母屋から下に降りた崖沿いの部分の建物がタウトの
設計となっています。下は母屋の写真。

20150208_11_05_58 20150208_11_22_40

下の写真が母屋から見た庭。景色が良く大島まで見えます。
この庭の下の部分がタウト設計の建物があるエリア。

20150208_11_20_24 20150208_11_50_16

受付横の扉から下へ行きます・・・。

20150208_11_50_41

が、残念ながらタウト設計のエリアは写真撮影禁止。
写真はここまでになります。

縦に長く3部屋続いている構成で、ピンポン室、洋室、

和室と続きます。

ピンポン室は床のフローリング貼りにしても天井組み
にしても凝ってます。施工は宮大工さんだった様です。
素材としては竹もかなり使っていて、装飾的なところ
や小物などは竹を加工してます。
微妙に天高を変えたり、天井に貼っている板幅を変え
たりして立体感を出していました。細かい、いや細かす
ぎるこだわり!

洋室は2段になっていて、その間の階段部分にも座る
事が出来る様に設計がされていました。えんじ色の
布張りの壁と間接照明を使った天井が目を惹きます。
海側の開口に面した折り畳み式の扉もいい感じ。

最後の和室も2段組み。2段で組まれている事自体が
外人の方の構成した和室といった感じで、床の間の
位置や造りもデザイン優先という感じですね。
使っている木材もとても贅沢な物なのに、それを塗り
つぶしてしまうのも日本人ではやらないですね 。
埋め込みデスクまでありました。

その奥に小さなベランダエリアがあり、ブラインドが
まだ精度よく動いているのが素晴らしいです。
そのブラインドが蔀戸(しとみど)方式で開くと
言うのもタウトが日本の文化が好きだった影響
でしょうか?

こちらの保存会のホームページに写真や細かい解説
がありました。
http://ataminoie.web.fc2.com/

事前に見学申し込みの必要がありますが熱海に行った
ら是非見に行くのをおすすめします。

 

|

« 岡崎京子展 戦場のガールズ・ライフ | トップページ | 隈研吾「水/ガラス」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブルーノ・タウト「熱海の家」:

» 熱海ツアーその1 「旧日向家熱海別邸地下室」と「水/ガラス」 [Life with Art]
□熱海へ行こう!  観梅には少し早い2月の第2日曜日に、熱海に出かけました。もと... [続きを読む]

受信: 2015/02/18 20:53

« 岡崎京子展 戦場のガールズ・ライフ | トップページ | 隈研吾「水/ガラス」 »