金沢まとめ、そしてご飯:金沢紀行其の九(まとめ)
金沢旅行記、もうエントリ9つ目になってしまいました。
これでまとめて終わりにしたいと思います・・・。
今までの金沢紀行シリーズは以下の様なまとめです。
レアンドロ・エルリッヒ ーありきたりの?:金沢紀行其の壱(アート)
金沢21世紀美術館:金沢紀行其の弐(アート、建築)
金沢海みらい図書館:金沢紀行其の参(建築)
鈴木大拙館:金沢紀行其の四(建築)
金沢建築巡り(谷口吉郎、谷口吉生、村野藤吾、黒川紀章):金沢紀行其の伍(建築)
金沢建築巡り(ぶらり街中編):金沢紀行其の六(建築)
柳宗理記念デザイン研究所:金沢紀行其の七(インテリア)
金沢で見た展覧会:金沢紀行其の八(アート)
日程別に整理しました。
【初日】
金沢に行ってとりあえず散歩。北國銀行武蔵ヶ辻支店からスタート
して尾張町から橋場町、そこから金沢城まで歩きました。
街中建物や柳宗理デザイン研究所など見て回り。
そして・・・実はこれが一番の目的だったのでは?と物議を醸してる
のがこの日の昼ごはん。名店「小松弥助」でお寿司食べました。
はい、ここの店に予約捕れる日を狙って金沢に行ったのは間違い
ありません。エルリッヒも海みらい図書館も鈴木大拙館にも絶対
行きたかったんだよ、間違いなく!でもここに行きたかった。
イカとウニのおつまみ、トロとイカの握り。一つ一つ仕事がなされ
てます。おつまみは柔らかいアワビ煮もありました。
(おつまみはコースとは別です)
握りの甘えびを経由してきたのが煮ハマグリ。そして今回の一番
の感動が塩アナゴ。これ凄い旨い。ほんのりスダチか何か柑橘
の風味がして。本当はこれはコースに入ってないのですが、ナス
が食べられない私用にコースにあった水ナスの代わりに出てきた
のがこれ。追加注文でも頼むことが出来ます。
後はヅケも美しい。他にもバイ貝も出てきました。
もう一つの感動がヅケとトロロとウニの寿司!凄い、これは凄い!
巻物でウナキュウが出てコースは終わり。
追加で頼んだネギトロの巻物も旨いです!
持ち帰りで頼んだ弥次喜多と言うヅケの入ったおにぎりも
上手かったです。これは途中で頼んでおきましょう。
その後、鈴木大拙館に行き感動。
出羽町の方で石川県伝統産業工芸館などの建築を見て
21世紀美術館のタレルの部屋で一人ナイトプログラム。
【二日目】
さて初日酔った私は弥次喜多を朝ごはんで食べることになり。
朝早くに起きて、市場に散歩に行って朝ごはんと言う計画は
実行されず。
柿木畠町あたりを散歩しながら二日目のメイン、21世紀美術館
でエルリッヒ展。
そこから市場で昼ごはん。その後も市場でぶらぶら。
甘えびコロッケの立ち食い。ウニも食べた!
と魚介充していたのですが、その後再度建築めぐり。
市場周辺で西町教育研修館見て、玉川図書館、
海みらい図書館と行き。
そこでiPhoneの電池切れ。富山県立殷代美術館でやっている
成田亨行こうかと思っていたのですが、諦めて街中で充電。
その間ににし茶屋街へ散歩(iPhone無くて、写真なし)。
そこでレンタル自転車(200円!)と言う最強の装備をゲット。
したものの、あとはiPhoneを回収して、ぶらぶらして帰るのみ。
| 固定リンク
コメント