« ジョセフ・クーデルカ展、他 | トップページ | そんな時はどうか愛の意味を知ってください »

2013年今年の展覧会10本!

毎年やっている今年見た展覧会から10本選ぶというもの。


ちなみに、去年までの10本エントリは以下に

毎年恒例、2012年のアート/建築・デザイン展10本
2011年の展覧会10本!(アート/建築/デザイン等)
2010年のアート/建築/デザイン展10本
2009年の10本
2008年の10本
2007年の10本
2006年の10本
2005年の10本
2004年の雑記
2002年のTOP10



で、今年の10本は・・・・

【総括】
今年は私的には日本の美術が素晴らしかった。日本美術当たり年で
個人的に再発見が多かった年。今年の10本のうち6本も入ってます!


 
さて、今年の10本です。美術館、ギャラリー、デザインイベントなど
含め250本程は見てます。いつもより多めです。
初心に帰ってデザインイベント等を沢山見る!と決めた時期なども
あったりもしたので(でも10本には入ってないけど)、数だけは。



毎年順位は付けてないのですが、今年は圧倒的に良かった5本が
別れたので、まずは上位5本をあげてみます。

光悦-桃山の古典(クラシック)-展
五島美術館
※、光悦の、そして日本の美とは?につながる展覧会。

和様の書
東京国立博物館
※今までスルーしてきた書にこんなに見惚れるなんて。

狩野山楽・山雪
京都国立博物館
※京狩野、ガツンガツン来ました。後世に残りますね、これ。

円山応挙展
愛知県美術館
※応挙、これを見ないと日本画語れないんじゃないって位?

デザイン あ展
21_21 DESIGN SIGHT
※これは楽しい、演出も良い、装置も良い、面白い。


 

さて、残りの5本の選択が厳しかった。無理矢理絞りました。


井戸茶碗 戦国武将が憧れたうつわ
根津美術館
※井戸茶碗だけの展覧会なんて・・・、ホントに・・・。

特別展 京都と3Dプロジェクションマッピング
東京国立博物館
※美術展をエンタテインメントとして展開した試みでは?

アンドレアス・グルスキー展
国立新美術館
※強い写真。私が写真展を10本に入れる日が来るとは。
 
ミュシャ展
森アーツ
※これはもう美しい、それでイイですよね?それだけで。

奇跡のクラーク・コレクション
三菱一号館美術館
※印象派、特に好きでない私がはまった理由・・・。



以上が今年の10本ですね。
皆さんはどの展覧会が良かったですか?
 



---------------------------------------------------------

10本には入りませんでしたが他にも特筆したい展覧会はたくさんあり
ました。ここから以下はつらつらと・・・


下記3点は本当に10本に入れるか迷った。
 

竹内栖鳳展
東京国立近代美術館


貴婦人と一角獣展
国立新美術館
 

新井淳一の布 伝統と創生
オペラシティアートギャラリー
 



これも結構心に残ったな・・・


声にまつわる森本千絵展
スパイラルガーデン



後は今年は山口晃さん活躍されてましたね。群馬の展覧会のほかに
横浜そごうでの個展やちょっとむにゃむにゃ・・・な某コラボもの等。

山口晃展 画業ほぼ総覧-お絵描きから現在まで
群馬県立館林美術館



10本に入った6本以外にも和物で良かったのは多く・・・
茶碗関連では「卯花墻と桃山の名陶」、「曜変・油滴天目」があったし
琳派等の時代周辺では「ファインバーグ・コレクション展」(プライス展
は残念ながら行けず)、「国宝燕子花図屏風〈琳派〉の競演」、「琳派
から日本画へ」「江戸の狩野派―優美への革新」等もありました。
府中美の「かわいい江戸絵画」、「国宝 大神社展」、「国宝 興福寺
仏頭展」等も。


 
デザイン/建築系では初心に帰った様なイベントSHOWCASE、とても
綺麗だった吉岡徳仁展、モリスの英国風味たっぷりな展覧会、埼玉
での倉俣史朗展など。また、ヴェネチアビエンナーレで金獅子賞を
取った展示の凱旋帰国もありました。デザイン系と言っていいのか
ですが「レオ・レオニ 絵本の仕事」も良かったな。


SHOWCASE
スペース エッジ

吉岡徳仁-クリスタライズ
東京都現代美術館




埼玉県立近代美術館
「ここに、建築は、可能か」
第13回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館帰国展
ギャラリー間


レオ・レオニ 絵本の仕事
Bunkamura ザ・ミュージアム



 
他には
「スヌーピー展」、「福田美蘭展」、ポーラ美の「モネ、風景をみる眼」、
「浮世絵 Floating World」、「レオナール・フジタ」、「エヴァンゲリオン展」、
「白隠展」、「二川幸夫・建築写真の原点 日本の民家 一九五五年」、
「ジョセフ・クーデルカ展」なども記憶に残ってます。
ベスト10に入ったミュシャ展とは別に「知られざるミュシャ展」も良かった。



 
ギャラリーなどは最近行く機会が減ってしまってますが

「Infinite Renew」森万里子
エスパス ルイ・ヴィトン東京


宮永愛子展「house」
ミズマアートギャラリー


は良かったですね。宮永さんと言えば日産アートアワードで受賞を
してました。日産アートアワードでは西野達さんの作品が好きです。

日産アートアワード2013
BankART Studio NYK

 
展覧会以外ではここらが心に残ってます。














 

去年ですがこう言うまとめをしました。
「今までで心に残った展覧会ってなんですか?」と聞かれてすぐに答え
られるだろうか?と考えて、今までに見た中で印象的な展示を振り返っ
てみたものです。

過去10年で印象に残った展覧会10本選定
 
過去10年で印象に残った展覧会洗出し編

という事で次の10年、もしくは5年位でまたまとめるのもイイかな、と
思ってます。ブログはこう言う振り返り出来るのがいいところ。
5年後、10年後まで続けないと・・・。

|

« ジョセフ・クーデルカ展、他 | トップページ | そんな時はどうか愛の意味を知ってください »

コメント

こんにちは。
今年はグルスキーしか重なりませんでしたね…

ただ光悦、井戸茶碗。ベスト10に入れませんでしたが、本当に良い展覧会だったと思います。(井戸茶碗、あのクラスはもう二度とないかもしれません。)

アートアワード、山口さんはご一緒しましたね!
楽しかったです。

来年もKINさんに素敵な展覧会(+女性)との出会いがありますように…
良いお年を!!

投稿: はろるど | 2013/12/31 12:27

>はろるどさま

今年は本当に色々お世話になりました。
また、来年も一緒にいろいろ見ましょう!

そして来年、私に素敵なjy・・・展覧会との
出会いあります様に!

来年も宜しくおねがいします!

投稿: KIN | 2013/12/31 12:47

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2013年今年の展覧会10本!:

» 2013年 展覧会ベスト10 [弐代目・青い日記帳 ]
子年も今日を入れあと3日となりました。 今年は祖母、岳母そして従姉妹が他界するなど悲しい一年でした。こんな年に限り仕事でも振り回され、例年に比べ展覧会へ足を運ぶ回数も少なくなりましたが良い展覧会が多く選ぶのに苦労しました。 そんな2013年ですが、やはり展覧会総括として「2013年 展覧会ベスト10」書きまとめておきませんと、新しい年を迎えられません。毎年のことながら素人の分際で恐縮では御座いますが、何卒お付き合い頂ければ幸いです。 同様にブログにまとめられた方いらっしゃいましたら、是... [続きを読む]

受信: 2013/12/29 16:37

» 2013年 アート展覧会ベスト10 [あべまつ行脚]
   2013年の幕がもう少しで降ります。  年末年始の用意などこの際、適当で良いかと  投げやりな気持ちながらも  お正月花や、のし餅をお願いしたり、  美容院、クリーニング、年賀状、大掃除、  などなど詰め込んでいましたが、  やはり、恒例の 年間ベスト...... [続きを読む]

受信: 2013/12/31 10:50

» 今年の展覧会ベスト10(2013) [朱奈のつぶやき]
昨日のブログにも書きましたが、この1年はいろいろとありました。 来年は、今年よりもいい年にしたいものです。 さて、大掃除も終わり、残りはこちらのブログを更新すること。 行きたかった美術展もあったけど、時間取れなくて悲しい思いをしたのも幾つかあります。 でも、こうしてベスト10を挙げられるってことは、満足した1年だったのかもしれません。 では、私の「今年の展覧会ベスト10」 ...... [続きを読む]

受信: 2013/12/31 16:17

» 回顧2013/美術館・博物館編 [みなみむさしはつぶろぐ]
そして美術館・博物館編結局今年も10展には絞りきれず12,3展覧会を選出wそれも何時にも増して、他のフォロワーさんと被る展覧会が多いですw自分なり選出も結構ありますけど。坂茂 ... [続きを読む]

受信: 2013/12/31 22:12

» キーワード2013 [Life with Art]
 今年のアート・建築・街関連を三つのキーワードで振り返ってみます。(過去ログはこ... [続きを読む]

受信: 2014/01/06 23:49

« ジョセフ・クーデルカ展、他 | トップページ | そんな時はどうか愛の意味を知ってください »