« ソフィ カル 最後のとき/最初のとき | トップページ | 「浮世絵 Floating World 珠玉の斎藤コレクション」三菱一号館美術館 »

川合玉堂展 山種美術館

山種美術館の「川合玉堂 -日本のふるさと・日本のこころ-」の
ブロガー内覧会に参加してきました。

 
山種美術館と企画参加の青い日記帳 Takさんありがとうござい
ました。
青い日記帳(美術ブログ)
http://bluediary2.jugem.jp/

 

生誕140年記念 川合玉堂 -日本のふるさと・日本のこころ-
http://www.yamatane-museum.jp/exh/current.html
山種美術館
6月8日から8月4日

ブロガー内覧会に参加してきました。

川合玉堂は元々は円山四条派の先生のもとで学び、その後、橋本雅邦の
絵にショックを受け弟子入り、狩野派の影響が強い絵も描く事になった。
今回の展覧会では初期の円山四条派の影響の強い絵から、後期の狩野派
を意識した絵。他にも独自で学んだ琳派を思わせる様な絵など玉堂の
様々な面を見ることが出来る展覧会になっている。

6/30の日曜美術館でこの展覧会が取り上げられるが、その時のゲストが
日本画家の松井冬子さん。その松井冬子さんすらも「負けた」と言った
玉堂21歳の時の作品「鵜飼」などの技法の上手さにも注目です。
小さなころから筆を手に取っている人でまさに「筆ネイティブ」な画家。

今回の内覧会では作品の1点取りだけでなく接写もOKというブロガーに
とっては嬉しい会でした。

展覧会の最初の方にあった写生。左のはなんと15歳の時に描いた物!
右は応挙の犬ですね。
Img_7766 Img_7865

そしてこの月の絵。月のキラメキを表現するのに金粉を使ってるとか!
目では見えなかったです・・・(良く見ると見えるらしい)。
Img_7801 Img_7802

琳派っぽい屏風。こういうの好きです!
Img_7777

紅白梅の樹が琳派な感じですね。
Img_7807 Img_7811

こんな小鳥(シジュウカラ?)も居ましたよ。
Img_7810

動物と言えば最後の小部屋が動物シリーズ。

トラとか・・・
Img_7826

この猫は卑怯!カワイイすぎ!

Img_7828 Img_7832

そしてウサギ。実際に近くで見ると結構モフモフしてます!
Img_7830 Img_7833

「ふき」には蛍が(蛍を和菓子で作ろうとしてうまくいかなかったらしい)。
Img_7838 Img_7840

ここらの風景画は本当に素敵。
Img_7779_2

私が個人的に一番目を惹いたのはこの「荒海」。
この波がmかるで生き物の様で、こういう表現はあまり見たこと
無いですね。
Img_7790 Img_7846

水などの表現にこだわりあるのか、様々な技法を駆使して表現して
います。この雨の感じなどは凄いです等伯の松林図などを目指した
のでしょうか?館長の説明ではターナーの表現などを勉強したと
言ってました。
Img_7769 Img_7814

この瀧の絵も良かったです。
Img_7771 Img_7813

「鵜飼」を描いた絵は幾つかありましたが(玉堂は岐阜県出身)この
鵜飼図の炎は金を使って表現してます。
Img_7803 Img_7805

さらに凄いな、と思ったのが水面に映る炎もしっかりと金で描いて
いる事。さらに鵜の水の中の脚などの表現も凄いです。
Img_7873 Img_7874

ここらへんも琳派っぽいですね。私が琳派好きなのでこういうのに
目が行ってしまうのもありますが。
Img_7792

今回のポスターにもなった「早乙女」。
Img_7797

こんなカワイイスケートの図も。右は三人の画家の連作で松竹梅
を描いたもの。松が横山大観、竹が川合玉堂、梅が竹内栖鳳と
なんて豪華なんでしょう!
Img_7854 Img_7799

最後にこちらのカフェの作品をイメージした和菓子。
ブロガーたちで人気投票をしました。かなり競ってます。
一番人気はさっきのモフモフウサギをイメージした
「しろうさぎ」。小さいウサギが決め手でしょうか・・・?
Img_7883

正直、私は川合玉堂と言う画家を知りませんでした。
見に行って、こんな素敵な絵を描く人がいたなんて・・・とビックリ
です。まだまだ勉強不足だな、と改めて認識しましたね・・・。

|

« ソフィ カル 最後のとき/最初のとき | トップページ | 「浮世絵 Floating World 珠玉の斎藤コレクション」三菱一号館美術館 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 川合玉堂展 山種美術館:

« ソフィ カル 最後のとき/最初のとき | トップページ | 「浮世絵 Floating World 珠玉の斎藤コレクション」三菱一号館美術館 »