過去10年で印象に残った展覧会洗出し編
たとえば誰かに「今までで心に残った展覧会ってなんですか?」
と聞かれてすぐ答えられるだろうか?と考えて、なかなか出ては
こないのも厳しいなぁ、と思い今までに見た中で印象的な展示を
振り返ってみたのだが・・・そう簡単にはいかなかったです。
毎年、今年の10本!など年末にまとめをやってますが10本でも
絞り込むのは難しい(なので順位をつけていないのですが)です。
ただ、印象に残る・・・という事でもう少し絞り込まなきゃ、と思い
泣く泣く各年で5本に絞りました。
私が好きな作家の展覧会と言うよりも作品や展示、展覧会自体
が印象的なものを選んでみました。
今回はとりあえず選定をしてみて、ここから更に絞り込んだ物を
次回のエントリで取り上げたいと思います。
2011年(→この年の10本!)
琳派芸術 —光悦・宗達から江戸琳派— 第2部(出光美術館)
シャフル(白金アートコンプレックス)
ヤン&エヴァ シュヴァンクマイエル展(ラフォーレミュージアム原宿)
酒井抱一展(千葉市美術館)
名物刀剣 宝物の日本刀(根津美術館)
※抱一が印象的だったな。ただ、展覧会としては刀剣の妖しさに
クラクラしてしまったが。
※メタボリズム展どうするか悩んだ・・・
2010年(→この年の10本!)
ルーシー・リー展(国立新美術館)
伊藤若冲アナザーワールド(千葉市美術館)
束芋 断面の世代(横浜美術館)
長谷川等伯展(東京国立博物館)
須田悦弘展(ギャラリー小柳)
※ルーシーリーと若冲は本当にどちらに軍配あげるべきか・・・。
※この年は上海万博に行ったのとフランス大使館旧庁舎取り
壊し前のイベントも楽しかった。
2009年(→この年の10本!)
インシデンタル・アフェアーズ(サントリーミュージアム天保山)
皇室の名宝展1期(東京国立博物館)
三保谷硝子店-101年目の試作展(アクシスギャラリー)
内藤礼 すべて動物は、世界の内にちょうど水の中に水があるように存在している(神奈川県立近代美術館)
オラファーエリアソン あなたが出会うとき(金沢21世紀美術館)
※オラファーは良かった、が、原美のオラファーの方が好きかな。
※この年は豊作でした。阿修羅展、西野達、鈴木理策、
ネオテニー・ジャパン、鴻池朋子などがありましたね。
2008年(→この年の10本!)
ロン・ミュエック展(金沢21世紀美術館)
シャネルモバイルアート
対決 巨匠たちの日本美術(東京国立博物館)
塩保朋子「Cutting Insight」(SCAI THE BATHHOUSE)
大琳派展−継承と変奏−(東京国立博物館)
※シャネルがダントツ。作品単体としては塩保さんが凄かった。
※この年も本当に豊作だった。他にも町田久美展、渡辺克巳展、
船越桂展、鳥のビオソフィア等も・・・。
2007年(→この年の10本!)
須田悦弘展(ギャラリー小柳)
鈴木理策:熊野、雪、桜(東京写真美術館)
エルネスト・ネト展(丸亀市猪熊弦一郎現代美術館)
ブルーノ・ムナーリ あの手 この手(板橋区立美術館)
三沢厚彦 アニマルズ+PLUS(平塚市美術館)
※ネトが圧巻。理策さんに涙。
※コルビジェ展、ノマディック美術館、藤森照信展もここか。
2006年(→この年の10本!)
オラファーエリアソン 影の光(原美術館)
村田朋泰展 俺の路・東京モンタージュ(目黒区美術館)
西野達「天上のシェリー」(メゾンエルメス8Fフォーラム)
束芋展「ヨロヨロン」(原美術館)
life/art '05 須田悦弘(資生堂ギャラリー)
※この年はオラファーが圧巻。印象的と言うのでは西野さん。
※若冲関連やカルティエ現代美術財団などもこの年。
2005年(→この年の10本!)
横浜トリエンナーレ2005 その1
横浜トリエンナーレ2005 その2
シュヴァンクマイエル展(神奈川県美 葉山)
ア ヤ ズ エキシビション バ ング ント展(六本木P-HOUSE)
「塩田千春展 When Mind Become Form」(京都精華大学ギャラリーフロール)
谷口吉生のミュージアム(オペラシティ)
※ヨコトリは楽しかった。記憶に残るという意味では飴水さんか。
※・Dialog in the Darkに初めて行ったのはこの年。
これ以前はアーカイブをしっかりと残していないのですが
2004年
横尾忠則展(SCAI THE BATHHOUSE)
ジャンヌーベル展(オペラシティ)
※この年はあまり見てなかったのかも。
2003年
ダニエル・リベスキンド展(オペラシティ)
束芋「おどろおどろ」(オペラシティ)
安藤忠雄建築展2003 再生-環境と建築(東京ステーションギャラリー)
山本耀司 May I Help you?(原美術館)
ミュージックビデオ/新たな感受性をのせて(東京都写真美術館)
※リベスキンドは良かったな。束芋も何度も通った。
2002年(→この年の10本!)
ニューオーシャン/ダグエイケン(オペラシティ)
エモーショナルサイト展(食料ビルディング)
地上に一つの場所を/内藤礼(RiceGallery by G2)
JAM展(オペラシティ)
ルイスバラガン展(MOT)
※エイケン、食糧倉庫、内藤礼ともう選べません!
※村田 朋泰さん始めた見たのも韓国で宮島達男のメガデス
初めて見たのも連続と侵犯もこの年か。
直島や牟礼のイサムノグチ庭園美術館も良かったし、原美
の庭での音楽イベント「サウンドガーデン」も良かった。
これより前になるともう記憶で展覧会名から逆探知するしか
無く、それで覚えているのが・・・
2001年
イームズ展(東京都美術館)
横浜トリエンナーレ2001(横浜)
エゴフーガルイスタンブールビエンナーレ(オペラシティ)
1999年
メタモルフォーゼ・タイガー 立石大河亞と迷宮を歩く(O美術館)
1997年
デ・ステイル展(セゾン美術館)
いろいろ見ているはずだけどやはり記録残しておかないと
思い出せませんね。
| 固定リンク
コメント