名物刀剣 宝物の日本刀
ヨコハマトリエンナーレもシュヴァンクマイエル展の感想もUPして
いないのですが先にこれをUPしてしまいます。
根津美術館の「名物刀剣」展。
いやいや、これまた凄い展示でしたよ。
刀剣の世界ははまったら抜ける事が出来なくなると言われます
がなんか理由がわかります。
吸い付くように、狂わすような輝きがありますから・・・。
名物刀剣 宝物の日本刀
根津美術館
8月27日から9月25日
私も詳しくないので間違っていたらご指摘頂きたい所だがまず
は今回の展示に出てくる刀工の背景を整理してみた。
勿論、これ以外にも有名な刀工がいたり刀もあるので日本刀
の歴史や分類を全て網羅出来るはずはないのだがこの展覧
会をみる上でこれだけの背景を理解していたらさらに深くみる
ことが出来るかな、と言う程度の整理です。
平安から鎌倉時代までは刀工は4つの地域が中心となっていた。
「山城伝」(京都)、「大和伝」(奈良)、「備前伝」(岡山)そして
その3つを発展させた「相州伝」(神奈川)と呼ばれる4つである。
これにその後さらに発展させたものとして美濃伝(岐阜)を加え
た5つを「五箇伝」と称している。
その地域別に今回取り上げられている刀工の代表的な人を
下記に記してみた。
<山城伝(京都)>
・宗近:平安時代
通称、三条正宗。銘は「三条」又は「宗近」。天下五剣の一つ
「三日月宗近」の作者。
・吉光:伝鎌倉時代
通称、藤四郎。銘は「吉光」。粟田口派の刀工。この時代、
正宗か吉光かと言う位に有名な名工の一人。
・来国光:南北朝時代
来派の刀工。相州派の影響も受けている。
<備前伝(岡山)>
・兼光:一代目鎌倉時代、二代目南北朝時代
備前長船兼光としては数名いるが二代目が有名。特に後期は
正宗の影響を受けていると言われている。
・一文字:鎌倉時代
中でも福岡一文字派が最も有名。祖の則宗は通称「菊一文字」
として知られる。
<相州伝(神奈川)>
・正宗:鎌倉時代
銘は「正宗」だが無銘の物が多い。この時代最も有名な刀工の
一人で全国の刀工に影響を与えたが、細身の物が多く、美しい
外観を求めた「沸(にえ)の美」の為折れやすく、実用性は低い
という話も。短刀には「包丁正宗」と通称されるやたらと太い物も。
・貞宗:鎌倉時代
無銘のものしかない。正宗の子と言う話です。
<その他>
・左文字:筑前伝、南北朝時代辺り
正宗の高弟であった。 作風で言えば相州派となるか。
・義弘:越中伝、南北朝時代
通称「郷」もしくは「江」。正宗の影響を受けたが吉光、正宗、義弘
を豊臣秀吉が天下三作と呼び珍重された。
これに加えて桃山時代から刀の研磨及び鑑定役として本阿弥一族
がおり、この一族が行った刀剣の分類整理などが今に残っている。
ちなみに名物とは別に刀の切れ味中心に刀工別にランク分けした
業物一覧というのがある。最上大業物、大業物、良業物、業物と
いう区分はワンピースでも取り上げられているので目にしたことも
あるではないだろうか?今回の展覧会ではこちらの区分はあまり
深く取り上げられてはおらず。
ちなみに日本刀話として避けて通れないのは今回展示にはない
が徳川家の妖刀伝説として有名な村正でしょうか・・・。
と背景をズラズラ書いたので凄く長くなってきてしまった・・・
ので感想は手短にします。
※刀は近くでじっくり見た後に引いて見て他と全体のバランス
を比べてみると面白い発見する時があります。近くで見て
イイなぁ、と思った物が離れてみると意外にバランスが悪く
好みでなかったり・・・。
あと、じっくり見ると刃こぼれしているものなどもあり、その
理由なども考えてみると・・・
4.太刀 銘 三条 「三日月宗近」
三条宗近の作。天下五剣の一つ。これは目玉ですね。
※東博は天下五剣の別の一つ「童子切安綱」も所蔵してます。
11.刀 無銘 伝義弘「村雲江」
伝、ではありますが正直今回の展示品の中で一番好きでした。
引いてみてもいい、近くで見ても良い。私好みの一品です。
2.太刀 銘 成高
三日月宗近と同じ平安時代の刀ですがこの時代にこの洗練
されて刀ができていると言うのがすごいですね。
26.短刀 銘 正宗「不動正宗」
27.刀 金象嵌銘 正宗磨上/本阿(花押)「池田正宗」
どうも、私は相州派が好みのようです。切れない、なまくら、と
悪口を言われても、イイのです、私は切りませんから!
美しさで勝負です、とさっぱりとでも美しい正宗はいいですね。
正宗は他にも
25.短刀 無銘 正宗「一庵正宗」
30.刀 無銘 正宗「石田正宗」
が好みでした。
あと目を引いたのはこれも相州派寄りで義弘の刀は好み。
32.刀 無銘 義弘「五月雨江」
34.刀 朱銘 義弘/本阿(花押)「松井江」
そして正宗とタメはる吉光は少し味気ない感じで正宗に比べる
と個人的には好みではないでした。ま、実用、としては絶対に
こっちの方がすごそうだなぁ、と感じる物はありましたが。
21.短刀 銘 吉光「朝倉藤四郎」
23.短刀 銘 吉光「後藤藤四郎」
24.短刀 銘 吉光「信濃藤四郎」
左文字も相州派系デザインと言うことでいいですね。
10.短刀 銘 左/筑州住「太閤左文字」
20.刀 「義元左文字」
51.太刀 銘 左「大左文字」
信長好みだったと言う力強い印象の物もありました。
8.刀 金象嵌銘 光忠/光徳(花押)
いやー、素晴らしい展示でした!
| 固定リンク
コメント
こんばんは。確かに刃こぼれの理由を考えるとちょっとぞっとしますね。
血塗られた刀からひも解く歴史絵巻もまた刀のたのしみ方の一つかなと思いました。
刀は全く知識ないのでこちらのエントリ、勉強になります!
投稿: はろるど | 2011/09/11 19:47
>はろるど様
私もあまり知識は無かったのでかなり検索して
知識の補充しました。
背景知っていると面白く見ること出来る所もあり
ますよね。
刃こぼれ・・・それは・・・きっと・・・
投稿: KIN | 2011/09/12 15:17