電力について考えてみた
昨日のエントリを自ら受けて・・・
※尚、明日以降はこのブログ、元のアートやサブカルネタに戻る
と思います。
さて、なるべく建設的な方面の話にしたいと思い整理して見た。
(正直、書いてみたら思ったよりも建設的になりませんでしたが)
※昨日のエントリ内容も一番下に付けておきました。
この内容にはハッキリ言って私には結論は出せません。
ここに書いてある事はほとんどが答えが出ずに投げかけをしただけ
で終わってしまうものも多かった。
但し、これだけの事をクリアしないと皆の言っている事は実現しない
のではないかと思ったりもします(「皆」って誰だ、笑)。
私ごときに結論が出せる物ならとっくに誰かがやってます。
まずはどんな問題があるかを想像の範囲であげてみました。
【確実な事項】
1.電気の使用量を減らさなくてはいけない
2.電気の生産性を(需要に伴って)上げなくてはいけない
3.上記2.に加わえ安全性を伴わなければいけない
これを元にエネルギーの観点、生活で何が出来るか、社会にどの様な
影響が出来るかを一般PEOPLEな私が想像できる範囲で考えてみた。
(専門家ではないため目が届かない意見もあるかもしれず、間違いが
あったら教えてください。)
【生活/社会】
これは節電などをする事になるのですがそれをした時にどうなるか。
・エネルギーの有効使用や新しい活用
→家庭レベルでのエネルギーの活用の推進。
住宅用発電機器(ガス発電、水素燃料電池、太陽光発電)やその他
太陽熱利用など身近でエネルギー利用が出来る事への取り組み。
(※某エネルギー会社の回し者ではないですよ)
これの普及推進を規制化するとか?ですかね。
多分、ここらは他にももっと色んな取り組みは出来るはず。
ここはなるべく地域や企業で押し上げましょう!
・節電になれて貰うためには暫く計画停電は続く。
→それに伴う防災や防犯をどう防ぐか。警官などに負担がかかる。
→それによる産業の落ち込みをどうするのか。ここで中小企業や
個人経営はその影響で潰れてしまえ!などと言う人は居ない
ですよね?この経済循環をどうするかは悩ましいです。
→小さな子供や病人、その他どうしても電気を要する件への対応
は出来るのか?これはなんらかしら出来そうな気がします。
ただ、何に影響があるのか、全てをあげてみないと判りません。
おそらく自治体主導になってくるのではないかと思います。
・個々や企業の取り組み
→個人。はっきり言って今までの出来れば節電、程度の思いでは
無理でしょうねぇ。エアコンも電気製品も基本として使わない。
どうしても使う必要がある時だけ!位の覚悟が必要になるのでは
ないでしょうか?パソコンなどの機器使わずにいけるかどうか。
特に大都市周辺の人はそうしなくてはいけません。
また、電気機器を売ってたり作っている企業はどうすればイイのか?
それぞれのソフトやコンテンツ作っている人達はどうすればイイ?
悩ましいですね。私にはこれをそこまで抑えようとまでは言えない。
→企業。企業での取り組みには利益などを犠牲にする覚悟が必要。
ただし、これをあまりやりすぎると経済への影響が大きく出て日本
の国へのダメージが出てきます。結局企業が儲からない=国の
お金がなくなる=個人に返ってくるとなります。計画停電でも今回
東京23区が除外されてのはこれでしょう。
嫌な事かもしれませんが日本と言う国が(エネルギー問題是正の
為にも)お金が使えるようになる為には企業が儲けないと駄目で。
働く社員は働く環境が悪くなる事や給料が下がる事も視野に入れ
る必要があると思います。
→娯楽もかなり犠牲になります。スポーツ観戦、音楽や映画鑑賞、
出版関連、観劇やアート、旅行、他にもありますよね。
これらを昼限定にするとかテレビ放映せず地元の物だけ見るとか
出来るかもしれません。それこそ極論意見として出ている江戸時代
の生活に戻ろう、なんて言うのを信じれば歩いて旅行行けとかね。
個人のモチベーションは落ちますよね。あと、それらを産業として
いる人たちは厳しいでしょう。ま、身近だけで済ませればイイじゃ
ない、と言う人たちも居るでしょうけど。
我慢だけで人は生きていけるのだろうか?
→その他:知識がなく細かく述べる事が出来ませんが、美容や健康、
飲食産業への影響なども出てきますね。
そして医療や介護などへの影響はどんな物があるのでしょう?
【エネルギー】
仮に原発を無くすと仮定してみます。幾ら上記生活において節電をしても
経済産業的には現状で全ての電気を賄うのは無理という前提です。
・自然エネルギーの活用
→風力はかなり大きな規模で進められてますがコストがかかります。
化石エネルギーとは違う意味での環境への影響もあります。
→太陽光はもっと推進しても良いと思う。これを国を挙げて取り組む必要
はあるでしょう。一番直ぐに出来ること。今までもやっていた、では無く
これからはさらに推進を強めていってほしい。
→地熱などはどうなんでしょう?すでにそこそこ有るようですが火山国日本
ではもっともっと積極的な取り組みが出来ないかなぁ。
でも他に比べて地味に見えるのはやはり何か難しいところがありそう。
→問題として、風力や太陽光は不安定だと言う事。結局これが問題になる。
日が照っていない時、風が吹いていない時には必要以上の節電が必要
となってくる。そういう時は上記【生活/社会】に書いた事を覚悟すべき。
→これらを安定させるために蓄電、と言う手段があります。
ただ大規模な蓄電、と言うのは非常に難しい。
そしてべらぼうにコストがかかるのでそれをなんとかしないと。
※日本という風土に合わない物は他国で実施されてても難しいという前提。
※私的にはこれらへの取り組みは例え設立にお金を掛けてでも国が補助して
でもやるべきだと思う。
但し、その分税金だのはあがりますので国民はそのつもりであるべき。
・水素エネルギーの大規模開発
大規模発電がこれで出来るのか?大規模水素発電の開発などは実施
されているようだけどこれはおそらくコストが凄いかかるのでは?
また、結局は化石エネルギーが元になっている場合があるのでその影響
がどの位あるのか(環境や資源の枯渇に対して)が判らない。
さらに本当は安全性はどうなのか(←これは本当に判らない!)。
他にもまだまだたくさん考えられることがあると思います。
私もそこまで考えつくしてないです。
でも、とりあえずザックリ考えた所では以上の様なことを検討しないといけ
ないのではないかと思います。
良く言われているのは、上記の内容はハッキリ言って専門に研究している
人は分かり切った内容だと言う事です。
おそらくはもっと深く、別の私なんかが想像できないような事すらも検証を
しているのではないかと思われます。
だからこそ、一般人が偏った視点でどーのこーの言って極論に乗っかるの
は避けた方が良いと思います(極論、でなければ有りだと思います)。
※私は上記は極論は避けたつもりなのですが、見る人の立場によっては、
それでも極論に見える可能性はあります。
例えば電気産業に従事している人にとっては電気製品の規制なんかは
極論に見えるかもしれないです。そこら辺はやはりその立場で無いと判ら
ないものもあるかもしれないのでそう見えたらすいません。
但し、専門家ではない私が(少しは他の方より知識あるかもしれませんが)
ちょっと考えただけでも上記程度なら理解できるのだもの。
皆も考えてみましょうよ。
今、私的に意見を出せないのが一つあります。
結局は色々な開発を進めるために時間がかかる、その間は原発を使う
のかどうか。
もし使わないとすると・・・
=相当な無理を経済や企業や人に負担させる事になる。
そこまで日本国民全てが腹をくくれるのか?
となると多くの研究者が言っているように開発の先が見えてくるまでは原発
は併用する、と言う事になってしまいます。
ただ、今回の事故を踏まえると本当にそれで良いのか、と・・・。
すいません、やはり私にはこれには今段階では意見は言えません。
なるべく脱原発方面になるとイイな、と言う中途半端な意見になります。
じゃあ、お前にはその覚悟はあるのか?と、、、言われそうですね。
正直な所、全てを犠牲にするのは難しい。
でも、覚悟は決める。
と言うのが今段階で言える私の(そして大方の)意見ではないかと。
さて、その覚悟の落としどころをどうする?
これが人によって、立場によって違うはず。
※こんな事書くと日和見意見になってしまうかなぁ。
贅沢をしない、と言う我慢はそれはそれでイイかもしれないが、ただ
どこかで経済循環だって考えなければいけないし・・・。
贅沢0、楽しみ0で人は生きていけるか、と言うのもあるし。
※先日も書きましたが直接被災地に居ないからそんな事が書ける
のだ、と言う意見も出てくるかもしれないですが・・・
あー、グダグダになってきた!
ちょっと整理つか無くなってきそうなのでこの話はここで止めて。
まずは自分たちも企業も国も何かしら、それも今まで想定している以上の
事が起こる事をしっかりと覚悟した上でこれから動くしかないでしょう。
その覚悟の指針を恐らく私たちや国が作って実施するしかないでしょう。
※少なくとも電車が来なくても怒らないとか、買い占めないとか、水洗い
すれば食べる事が出来る物を嫌わないとか、寒いの我慢するとか、、、
そんなレベルの話はもう基本として、それ以上の何かを覚悟した上で。
※これから以降は昨日にあげたエントリです。残しておいた方が良いの
では?と言って下さった方もいたのでこう言う形で残しておきます。
これ書いた段階では自分の中でも消化出来ず少し思うに任せて勢いで
書いてしまったような所があります。もし、これ以降も読むのであれ
ばこなれていない、と言う事を前提でお読み下さい。
| 固定リンク
« 一日だけのエントリ | トップページ | ※ »
コメント
今まで当たり前に使えていた物が、突然使えなくなってしまう怖さ。不安に襲われると取ってしまう、人間の行動。平和ボケしてしまった日本、今こそ色々見直さなくてはならないのかもしれませんね。
投稿: ビッグモーター 評判 | 2011/04/22 21:52