« 世界中の誰よりきっと~小谷元彦展 | トップページ | 2010年、人類はまだ地球外の星で生活はしていない »

2010年のアート/建築/デザイン展10本

今年は(も?)色々ありました。何がって?言えない位に
色々ですよ。良かった事はさらに、悪かった事は心機一転
来年に繋げて行きます。

現在(12月29日段階)、今年に見に行ったアート/建築展や
デザイン展などの展覧会及びイベント物等は117件。
その中から印象に残った10本を選んでみます。

ちなみに、去年までの10本エントリは以下に
2009年の10本
2008年の10本
2007年の10本
2006年の10本
2005年の10本
2004年の雑記
2002年のTOP10

さて、今年の締めくくりに!
 

毎年と同じく順位は付けてません。
見た順に10本記してあります。
またギャラリー、美術館ごちゃ混ぜです。
※数人の方にTBして逃げます。明日実家に戻るので。
※何人かの方にTB送れないようです。すいません。
※TB送れなかった人のうち一人は送れた。何故だ?

束芋 断面の世代
横浜美術館
束芋 断面の世代
※年明け1本目にこれを見た。束芋さん、これからも
 追いかけます!(ストーカーは続く・・・)

長谷川等伯展
東京国立博物館
等伯展とか久々だからごちゃごちゃに
※徹夜明けで30分しか見る事出来なかったのでろくに
 感想を書いてない。でもそれでも印象強く、それで
 今年の10本に!

猪熊弦一郎展 いのくまさん
東京オペラシティアートギャラリー
いのくまさん
※何が良かったとか説明つきませんが、でもでも、
 記憶に残った展覧会でした。

ルーシーリー
国立新美術館
ルーシー・リー展
※もう、これを今年の10本に入れずして何を入れるの
 でしょう!と言う位素晴らしかった。

国宝燕子花図屏風
根津美術館
国宝燕子花図屏風
※根津美術館復活、と言うのも含めて良かった。

伊藤若冲アナザーワールド
千葉市美術館
伊藤若冲アナザーワールド
※いやー、これは良かったです。とにかく良かった。

須田悦弘展
ギャラリー小柳
須田悦弘展
雑草が生えてきていた
※須田ファン、と言うだけで選に入れてますが、やはり
 3年ぶりの小柳での個展は満足物です!

藤森照信展 諏訪の記憶とフジモリ建築
茅野市美術館
諏訪へ、藤森建築巡りと諏訪の記憶とフジモリ建築展、茅野市民館
※これは藤森展単独と言うよりも神長官守矢史料館や
 高過庵などとセットで見る事が出来たのが良かった。

町田久美展 Stories from a Cold Country
西村画廊
咲き誇れ愛しさよ~町田久美「Stories from a Cold Country」、西村画廊コレクション展
もしも願いが叶うなら〜銀座周辺ギャラリー巡り
※こちらも町田ファンと言うだけかい!と言われそう
 ですが、だって好きなものは好きなんですもの!

小谷元彦 幽体の知覚
森美術館
世界中の誰よりきっと~小谷元彦展
※年末、文句なしです!見ておいて損はない!
 
 
 
今年はなんとデザイン物が一つも入りませんでした。
建築物も藤森照信展1点のみ(それも展覧会だけだったら入ら
なかっただろうなぁ、周辺建築含めてだし)。
それも、このブログにしては現代アート物が少ないないか?

建築に関して言えば期待してたドミニクペローがそれほどでも
無かったと言うのもあり、正直、藤本壮介さんや石上純也さん
の展示もなんだかなぁと言う感じだったし。選に入れず。
唯一悩んだのは以下の1つ

「エレメント」構造デザイナー セシル・バルモンドの世界
東京オペラシティアートギャラリー
セシル・バルモンドの世界の正しい見方

他にもSCAIのアニッシュ、スパイラルの巧術やBASARA、
近代美術館の建築はどこにあるの?、山種美術館の奥村土牛、
森美術館のネイチャーセンスや六本木クロッシング、念願の
イルフ童画館、MA2ギャラリーの伊庭靖子、デザインタイド
などなど引っかかった展覧会はありましたが・・・

あと、フランス大使館旧庁舎取り壊し前のイベントなどは
旧食糧倉庫取り壊しの事思い出したりして良かったなぁ。
ノーマンズランド
フランス大使館旧庁舎
フランス大使館旧庁舎取り壊し前のアートイベント

その他にもやはり忘れられ無いのは上海万博でしょうか。

上海万博
海の上
上海万博その01、パブリックアート前編
上海万博その02、パブリックアート後編
上海万博その03、建築前編A,Bゾーン
上海万博その04、建築中編Cゾーン
上海万博その05、建築後編D,Eゾーン
上海万博その06、スペインパビリオン編
上海万博その07、オランダパビリオン編
上海万博その08、イギリスパビリオン編
上海万博その09、デンマークパビリオン編
上海万博その10、オーストラリアパビリオン編
上海万博その11、各所展示編

と言う事で、来年も心痺れる、こころときめく、そんな物に
たくさん会えますよーに!

皆様、良いお年を!

|

« 世界中の誰よりきっと~小谷元彦展 | トップページ | 2010年、人類はまだ地球外の星で生活はしていない »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2010年のアート/建築/デザイン展10本:

» 2010年を振り返って選ぶ2010年展覧会ベスト11 [子連れアート鑑賞日記]
さて2010年も残すところあとわずか。 今年も自分たち親子が鑑賞した 年間ベストテンを発表させて頂く時期になりました。 今年は息子の幼稚園入園ということで 鑑賞ペースが落ちるかと思ったのです...... [続きを読む]

受信: 2010/12/31 00:13

» 2010年 展覧会ベスト10 [What's up, Luke ?]
恒例の展覧会ベスト10を挙げさせていただきます。昨年まではベスト5まででお茶を濁していましたが、今年はギャラリー系もきっちり入れて10個にしてみます。1位 オルセー美術館展2010「ポスト印象派」あちこちで何度も書いてますが、わたしはパリのオルセー美術館が大の苦手。あの入り組んだ動線のせいだと思うので、再来年改修が終了したらまた違った感覚になるのかな、と期待していました。それが一足先にスッキリした新美の展示で実現したのがこちら。「やっぱりいいモノをお持ちで!」としみじみと感動。ナビ派という言葉を初め... [続きを読む]

受信: 2010/12/31 01:21

» 2010年美術展ベストテーン [confidential memorandum of ogawama]
母体数が少ないので極私的セレクション。今年は不況で仕事に精力を注いでいたので、行かなかったメジャーな展覧会もたくさんあります。あしからず。 1.MIHO GRANDAMA Arte della Luce@MIH ... [続きを読む]

受信: 2010/12/31 09:03

» 2010年展覧会ベスト10! [あお!ひー]
というわけで今年もあと残すところ2日となりました。 毎年恒例の展覧会ベスト10!を発表です。 会場に行った回数と自分の思いが深い展示という基準でランキングしてみました。 1.伊藤若冲アナザーワールド   ... [続きを読む]

受信: 2010/12/31 09:35

» 2010年 私のお気に入り アート [中年とオブジェ〜魅惑のモノを求めて〜]
目黒美術館の炭鉱展で燃え尽きた昨年末いだいた、2010年のアート体験には満足できないかもという杞憂は、なかなかの収獲の前に杞憂に終わりました。 今年の収獲ベスト5と、次点の ... [続きを読む]

受信: 2010/12/31 13:19

» 今年の展覧会ベスト10 [つまずく石も縁の端くれ]
今年は、分母が少ないので、ちょっと残念。ブロガー仲間で評判のよい、「天狗推参!」を見逃したのも残念でならない。<1>オルセー美術館展2010 国立新美術館ルソーの蛇使い... [続きを読む]

受信: 2010/12/31 16:05

» 2010年の「美術展ベストテン」 [Art & Bell by Tora]
 クリスマスが終わると、その年の「美術展ベストテン」を決めてアップしている。2004年から始めているので、もう7年目。  今年は、Takさんのところで Twitter を使った「3ヶ月毎のベストスリー」がまとめられ、「とら」も締め切りにチョット遅れながら毎回参加した。これを今年のまとめの「ノミネート12展」として参考にしたが、一年を通してみると、この中に入っていなかった版画展や回顧展の中に良いものがあり、ノミネート展のうちの最終入選は7展(58%)に止った。1. 長谷川等伯 10.2 2.... [続きを読む]

受信: 2010/12/31 17:17

» キーワード 2010 [Life with Art]
 今年のアート・街関連を三つのキーワードで振り返ってみます。(2009、2008... [続きを読む]

受信: 2010/12/31 19:43

» 2010年 私が観た美術展 ベスト10 [はろるど・わーど]
ギャラリー編に引き続きます。私が今年観た展覧会の中で印象に残ったものを挙げてみました。 「2010年 私が観た美術展 ベスト10」 1.「マネとモダン・パリ」 三菱一号館美術館 マネの黒はどこか不穏なまでの雰囲気をたたえながらも有無を言わさぬ迫力があります。単独回顧展でなく、同時代の画家やパリの変遷とも関係づけた企画そのものも大変に充実していました。作品と企画力の双方での勝利です。 2.「ウィリアム・ケントリッジ 歩きながら歴史を考える」 東京国立近代美術館 年明け早々の展覧会でし... [続きを読む]

受信: 2010/12/31 20:34

» 「ゲージュツ見てある記」、2010年のまとめ [とんとん・にっき]
今年は「印象派年」、何らかの「印象派関連」の展覧会が、どこの美術館でも企画に上っていました。なかでもオルセー美術館関連の展覧会が、観客数も多く、話題に上りました。千葉市美術館や板橋美術館、それに加えて府中市美術館など、毎回、新鮮な企画で、楽しませていただきまし... [続きを読む]

受信: 2011/01/06 18:45

« 世界中の誰よりきっと~小谷元彦展 | トップページ | 2010年、人類はまだ地球外の星で生活はしていない »