狂気・病理・皮肉~束芋展「ヨロヨロン」
今日は朝から電車の中でVelvet Underground&Nico。
一見さわやか(違うって)の中の狂気にやられました。
これで気持ちよく仕事が出来ます(出来ないって)。
土曜に原美術館に束芋展「ヨロヨロン」に行ってきた。
ってことでよろしくメガドック!
束芋展「ヨロヨロン」6/3から8/28
いつもシニカルで毒気たっぷりの映像作品を作る束芋さん。
田名網敬一さんに師事していたらしい。なるほど、です。
現代の病理な面を、結構残酷なまでに切り取った映像は人
によっては目を背けたくなるかもしれない。
「真夜中の海」今回の新作の一つ。
館に入ってすぐの部屋は覗き部屋になっている。
壁の穴から覗いてみると暗い空間に何かがうごめいていた。
そして、階段で2Fに登る途中の踊り場からこの真夜中の海の
全景を見る事が出来る。
夜の海に浮かぶ明かり。その中を白髪のような生き物が蠢く。
そして波は荒くなり白波の中をその白髪のような生き物が乗り
超えていく。
2Fに上がります。
「hanabi-ra」
初めの部屋にはおなじみのhanabi-raもありました。
「悪人」の挿絵
新聞で連載されている小説の挿絵です。
小説の挿絵なのに束芋ワールドそのもの。
モーフィングしていくメタモルフォーゼ。
そして一番奥の部屋には
「公衆便女」
今回の展覧会のメインの新作って所でしょうか?
おなじみ3面スクリーン展開で広がる束芋ワールド。
今回の舞台は女子トイレです。
束芋さんの作品におなじみの亀(男性のメタファー?)や蛾
(今回はいつもと違って重要な?役割が・・・)が出てきます
が、主役は女性達。
ランドセルを背負った、OL風などなどの女性がそれぞれに
抱える何かが露になってます。
壁の落書きが増えていくのが面白かったけれど作品内容に
どこまでリンクしていたのかは判らなかった(雰囲気演出?)。
1Fの展示室
こちらもおなじみの「にっぽんの台所」があります。
ちょっと前に、神楽坂の高橋ギャラリーでやっていた束芋展で
出ていたミニにっぽんの台所のオリジナル版ですね。
過去の作品紹介コーナー(ちゃんと見ていないけどたぶん発売
されているDVD「oimo」「初芋」からの映像だと思うけど)
どっかのダンスカンパニーとの共同作品を経てその奥にあった
のは・・・
「ギョニラマ」
・・・明るくて見る事が出来ません。
夜だけの公開だとの事(映像は昼でも流れているけど、外部の
為見えません)。ここの美術館は水曜だけ20時までやってます
ので、水曜に来なきゃいけないのね。
自分の束芋鑑賞暦を振り返ってみた。
バミリオンプレジャーナイト
このテレビ見ていたんですがあまり記憶にありませんでしたね。
横浜トリエンナーレ2001
これが悔やまれる。行ったのにレンガ倉庫での展示は時間が無く
て見ること出来なかったのです。見ていたらここで虜になって
いたはず。
YASU-ギャラリー「束芋のケタケタ展」
・お化け屋敷
ふと通りがかったギャラリーで発見。ちゃんと見たのはこれが初
かなぁ・・・。
HIROMI YOSHII+ギャラリー小柳ビューイングルーム
「杉本博司 森万里子 束芋展」
・花札の絵
オペラシティ
「エイヤ=リーサ・アハティラ展/束芋展:おどろおどろ」
・にっぽんの御内
・にっぽんの湯屋(男湯)
インタラクティヴ作品の「御内」2回行きましたよ。
ギャラリー小柳(ビルの1Fにあった時の)
・ミニにっぽんの台所
・ドローイング
KPOキリンプラザ大阪
「にっぽんの、ななかむら」(束芋、できやよい)
・にっぽんの御内
・お化け屋敷
・hanabi-ra
ハラミュージアムアーク
・にっぽんの御内
ギャラリー小柳(新しくなってから)
「指弁」
・hanabi-ra
・指遊びシリーズ
・かえるの王さま
タマダプロジェクトアートスペース
KIRIN ART PROJECT 2005
・ギニョる
高橋コレクション
・ミニにっぽんの台所
・ドローイング
DVDも持ってます。
「oimo 束芋-2003-」
「初芋/束芋 1999-2000」
(ある意味)絵本の
「かえるの王さま」も持ってます。
やっぱり好きですねぇ。
| 固定リンク
コメント
まだ行ってないんだけど、夕暮れ後にだけ上映される作品があるんだよね?水曜しか遅くまでやってないから、水曜の夕暮れ後に行こうと思ってるんだけど。
ぼやぼやしてたらmotも終わりなんで、明日あたり行ってみようと思ってまする。
投稿: Mariko | 2006/06/27 20:05
そう、水曜しか見ること出来ないのがある
のよ。俺もどこかで水曜行ってみようと、
思うとるのよ。
MOTこの週末までよ。
詳細は後日書きますが、結構楽しめたよ。
一番お気に入りのキーワードは「黒と白」
です(作品名じゃないけど)。
投稿: KIN | 2006/06/27 20:30